2019 Fiscal Year Annual Research Report
Mujyu Dogyo within the Religious Cultural Sphere of the Eastern Provinces and The Production of the Basic Texts
Project/Area Number |
18H00645
|
Research Institution | Gakushuin Women's College |
Principal Investigator |
土屋 有里子 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (70339620)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 聡 茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (90344829)
小林 直樹 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40234835)
加美 甲多 跡見学園女子大学, 文学部, 講師 (50783578)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 無住道暁 / 東国 / 『沙石集』 / 『雑談集』 / 説話 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度から研究協力者として新たに3名を迎え、9月と12月の2回研究会を開催した。研究会では『雑談集』について主に釈文を作成し、新注釈書刊行のための基礎的作業を進めた。 無住と東国をめぐる僧侶間交流考察の点においては、7月末日から桑名蓮花寺(現在は廃寺)、味鋺護国院踏査を行い、東海圏における無住と寺社の関係、及び尾張万歳について主に郷土資料を中心に調査した。10月には宮城県松島、11月末日からは茨城県桜川市真壁において実地踏査を行った。真壁は特に無住が若年時に深く関わった場所であり、最勝王寺、椎尾山薬王院、伝正寺では多くの新たな情報を得ることができた。中でも、無住の師である法身性西が開山となった伝正寺については、現在は非公開となっているものの関係者から貴重な知見を得ることができ、今後の研究協力が望める形となった。法身性西は「真壁平四郎」の在俗名で禅話が著名な人物であり、入宋後松島瑞巌寺の中興開山となり、各地を巡った後に生地である真壁に戻り伝正寺を開いた。無住を取り巻く環境として、「入宋僧」の存在はキーポイントになると考えており、その点からも法身性西と無住の関係は引き続き注視して考察を進めるつもりである。なお無住と入宋僧との関わりについては、説話文学会大会シンポジウム『律をめぐる宗教的環境と説話文学との架橋』(2019年6月29日於名古屋大学)において、土屋が「無住と入宋僧」と題してコメンテーターを務めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナウイルスの蔓延で、3月に予定していた地方への実地踏査、東京に集合しての研究会が開催できなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナウイルス蔓延に関わる様々な規制のため、地方の寺社や関連諸機関での調査が難しくなっているが、状況が改善し次第、調査を再開する予定である。ただ「無住と東国」をテーマとした研究に関わる寺社は地方に点在しているため、先方が東京からの研究者を問題なく受け入れてくれる態勢となるまで、研究の遅延が続く可能性がある。 研究会では『雑談集』の釈文作成や注釈内容の検討など、精緻な文字や記号、内容についてメンバーが同時に共有し認識して行う必要があるため、Zoom等の遠隔システムを通しては研究会を開くことが難しい。現状では各自で担当箇所の作業を進め、東京に集合しての対面による研究会開催が可能になり次第、集中的に研究会を開催してこれまでの遅れを取り戻したいと考えている。
|
Research Products
(11 results)