2018 Fiscal Year Annual Research Report
ロシア・ウクライナ・ベラルーシの交錯――東スラヴ文化圏の領域横断的研究
Project/Area Number |
18H00656
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
沼野 恭子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60536142)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 和泉 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70556216)
鈴木 義一 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40262125)
巽 由樹子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (90643255)
福嶋 千穂 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (50735850)
塩川 伸明 東京大学, 名誉教授, 名誉教授 (70126077)
越野 剛 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 共同研究員 (90513242)
大森 雅子 海上保安大学校(国際海洋政策研究センター), 国際海洋政策研究センター, 准教授 (90749152)
赤尾 光春 大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (90411694)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ロシア文学 / ウクライナ文学 / ベラルーシ文学 / ロシア史 / ウクライナ史 / ベラルーシ史 / ユダヤ |
Outline of Annual Research Achievements |
ロシア・ウクライナ・ベラルーシ・ユダヤ共同体からなる「東スラヴ文化圏」の実相を領域横断的に解明するという本研究の目的に向け、2018年度はシンポジウム、セミナー、講演会を活発に行った。 まず2018年5月にキックオフミーティングを開いて方向性を確認してから、6月に、研究分担者として加わった赤尾光春を講師とする東スラヴにおけるユダヤ的要素についてのセミナー、7月にオリガ・ホメンコ・キエフ・モヒラアカデミー准教授を講師とする現代ウクライナ文学についてのセミナーを行った。7月末には、本研究のキーパーソンともいえるノーベル文学賞受賞作家スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチを沼野恭子がミンスクに訪ねてインタビューし、日本の雑誌に発表した。11月にはウクライナからタラス・ルチュク・リヴィウ大学教授、ベラルーシからイヴァン・アファナシエフ・ゴメリ大学教授を招聘。研究分担者の前田和泉、越野剛らを加えて国際シンポジウム「東スラヴ人の歌── ロシア・ウクライナ・ベラルーシの文学と社会をめぐって」を開催し、活発な討議を行った。さらに、ルチュク氏にセミナー「現代ウクライナ文学」、アファナシエフ氏に講演「ベラルーシ文学におけるチェルノブイリのテーマ」をしていただく。 この他、本研究のテーマに関連して、5月に秋草俊一郎・日本大学准教授、11月に地田徹朗・名古屋外国語大学准教授、12月に鴻野わか菜・早稲田大学准教授の講演会を実施。2019年3月には、赤尾光春主宰による連続企画(全6回)「イディッシュ文学の夕べ」の1回を、本研究に関連する重要なイベントとしてサポートした。 これらを実施するに際しては、東スラヴ文化圏の多様性を社会に発信するという研究計画の「第一の柱」と、文学・文化研究者および歴史研究者が連携して学問領域を接続させるという「第二の柱」に留意して、本研究の創造性をきわだたせるべく務めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上で述べたとおり、2018年度は東スラヴ文化圏に関するイベントを種々行うことで、研究グループのメンバー自身がこの地域の理解を深め多様性を再認識するとともに、社会的啓発にも寄与することができた。現在、これらのイベントの成果を出版物の形にする準備を進めている。シンポジウム「東スラヴ人の歌」の報告集については、すでに編集作業を終え、まもなく印刷に回す段階にある。アレクシエーヴィチのインタビューに関しては、一部をすでに商業誌『ミセス』に翻訳・発表したが、さらにこのインタビューやシンポジウム・講演会等も踏まえて論文化する予定である。 このように2018年度は、本研究が掲げている目的と方法に添った形で、専門の異なる研究者が学際的に連携しあい、当該地域の作家、研究者らとの対話を重ねながら、順調に領域横断的な研究を進めたと総括できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
基盤研究(B)という範疇の共同研究の課題のひとつは、各研究者の個別研究を公共の場に持ちより、切磋琢磨しつつ連携・集約・統合することである。もちろん個別研究は専門性と独創性を追求していくうえで何よりも重要なものだが、人文系研究の場合、専門化が高じて「タコ壺化」の危険に陥る可能性もないわけではない。そのため、つねに他の研究者との対話型の接触が必要であると考える。こうしたことを念頭に、本研究では昨年に引き続き、2019年度も積極的にシンポジウム、セミナー、講演会等を実施して研鑽を積むとともに、社会的発信を試みていきたい。昨年度のシンポジウム「東スラヴ人の歌」の報告集を刊行し、各メンバーが各種イベントの成果を踏まえて個別研究を論文化する。 そのうえで今年度は特に、①東スラヴ圏におけるユダヤ文化の重要性に注目しながらロシア・ウクライナ・ベラルーシの相互連関を分析する、②文学・文化学と歴史学というふたつのディシプリンの関係性について再考を試みる、③研究対象を客観視できる立場にある「第三国=日本」の研究者が東スラヴ文化圏について研究するという事実をポジティヴに捉え、日本から新たな視座を提供する、④東スラヴ文化圏を対象とする若手研究者を育成し、当該地域の若手研究者や作家らと知的交流を広げる、という四つの課題を設定したい。 これらに鑑み、現段階では、自らの作品にしばしばユダヤ的ディテールを盛り込んできたロシア語作家リュドミラ・ウリツカヤを招聘して講演会を開催し、東スラヴ文化圏と日本との文化的接触をテーマにした国際セミナーを開催して若手研究者にも発表の機会を提供することを予定している。
|
Research Products
(21 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 社会思想史事典2019
Author(s)
社会思想史学会編
Total Pages
856(うち塩川伸明分担箇所296-297)
Publisher
丸善出版
ISBN
978-4-621-30341-2
-
-
[Book] 中央ユーラシア史研究入門2018
Author(s)
小松久男・荒川正晴・岡洋樹編
Total Pages
417(うち塩川伸明分担箇所240-241)
Publisher
山川出版社
ISBN
978-4-634-64087-0
-