2019 Fiscal Year Annual Research Report
ポスト成長期における先進産業地域の持続可能性とまちづくり
Project/Area Number |
18H00925
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
丹辺 宣彦 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90212125)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中根 多惠 愛知県立芸術大学, 音楽学部, 准教授 (10774515)
中村 麻理 名古屋文理大学, 健康生活学部, 教授 (60434635)
山口 博史 都留文科大学, その他部局等, 准教授 (70572270)
三田 泰雅 四日市大学, 総合政策学部, 准教授 (30582431)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 産業都市 / 集合行為 / 社会的ネットワーク / グローバル化 / 環境 / まちづくり |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究実績については豊田研究に関連して『変貌する豊田―グローバル化と社会的変化に向き合うクルマのまち』(東信堂)を年度末に刊行することができたことが特筆すべき点である。本著作では、2009年調査と2015年調査のあいだに生じた階層格差拡大と地域的紐帯・参加の弱まりが、経済的グローバル化の進行と、人口学的・社会学的変化に起因するものと実証することができ、理論的にも新しい都市論、階層論の構想を示すことができた。この間進めてきた東山地区・保見地区でのフィールド調査にもとづくコミュニティ・レベルの研究成果をあわせて掲載することができたのも収穫てあった。豊田研究に関してはこれ以外に学会誌1篇、紀要論文(英文)を1篇掲載し、学会報告1回をおこなった。 本年度の研究成果については、第二に、8月に四日市市で質問紙「四日市市のまちづくりと市民活動に関する調査」を実施し、有効回収率38.1%、1141票のデータを得られたことが挙げられる。四日市市で一般市民に関する総合的な量的調査がおこなわれるのはほぼ初めてのことであり、環境、多文化共生、高齢化などをめぐるまちづくりの現状と課題がここから明らかになると思われる。年度後半にデータの分析が始まっており、今後の研究成果が期待される。 国際交流については四日市調査に関して、中国・東南大学の高娜講師と協力して進めていたが、コロナ禍により、招へいからオンライン会合での打ち合わせに切り替えた。海外との研究交流では本年度は6月に韓国・ソウル大学で開催されたアジア工業都市に関する国際ワークショップに招聘され豊田市の報告をおこなった。11月には中国・南京大学に招聘されてセミナーで講演をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
豊田調査に関しては、これまでの成果を踏まえて、2014年に続き、2020年に二冊目の学術書を刊行することができた。これにより、経済のグローバル化と人口構造の変化が先進産業都市の地域社会構造におよぼす影響を実証するとともに、都市論と階層研究に対して新たな研究のパースペクティブも提案することができた。都市社会学の主流であるシカゴ派とマルクス派の視点とは異なる研究の視点を提示できたことには大きな意義があると考えている。 四日市調査については、周到に準備を進め、各方面の協力を得て本格的な質問紙調査を実施することができた。研究課題についておおむね順調に進捗しているが、年度末にコロナ禍が発生し、インタビュー調査と研究会合、国際交流を進めることが難しくなった点が惜しまれる。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降は、予定していた第三次豊田調査を実施し、日本では現在ほとんどおこなわれていない、先進産業都市の地域調査を継続してデータを蓄積していきたい。同時に、四日市調査のデータをもとに、2020年夏までに研究成果報告書を刊行し、さらにそれをもとに論文執筆と学会い報告をおこなっていきたい。開発と公害の歴史が現在の都市形成によってどう克服されているか、あるいはどのような影響を与えているか検討することで、環境まちづくりとSDGsの研究にも寄与できるだろう。同時に、豊田、刈谷、四日市のデータをもととした比較にも研究の範囲を広げていきたい。国際交流に関しては、南京大学、吉林大学との交流を深め、製造業の世界的センターであるアジア地域の都市研究に寄与したいと考えている。とくに南京大学からはセミナー講演で招へいされた際に、先方から南京都市圏と中京都市圏の比較研究をおこないたいとオファーがあった。今後この方面にも力を入れていきたい。
|
Research Products
(7 results)