• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

高等学校における地域協働プログラム成功のためのガイドライン

Research Project

Project/Area Number 18H01012
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

荻原 彰  三重大学, 教育学部, 教授 (70378280)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中口 毅博  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (30338313)
小玉 敏也  麻布大学, 生命・環境科学部, 教授 (60632213)
水山 光春  青山学院大学, 教育人間科学部, 特任教授 (80303923)
及川 幸彦  東京大学, 海洋アライアンス, 主幹研究員 (90764283)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords高等学校 / 地域協働
Outline of Annual Research Achievements

今年度は昨年度に引きつづき、高等学校への訪問調査を行った。調査校数は11校である。
昨年度より行ってきた高校訪問調査、文献調査をもととして、全国の全公立高等学校を対象としたアンケートを作成、実施した。行った期間は令和元年 7月~ 10 月で、発送数3,578通、廃校などによる返送数40通、回収数1,956通(回答率55.3%)であった。立地地域(各校の判断による)の内訳は都市部625校(32.1% )、都市郊外855校(43.9%)、農山漁村部428校( 22.0%)、島しょ部38校 (2.0%)であった。
学科別内訳としては、最も多かったのは普通科(1333校)で、商業科(231 校)、工業科( 229 校)、総合学科(203校)と続く。
現在、立地別、学科別の結果を分析中であるが、現在判明している主なものについて述べると
・地域協働を主たる目的とする協議会を設置している学校の比率が24.2%であった。 ・コーディネーターを置いていない学校が多く(65.7%)、コーディネーターを置いている場合でも「教職員が兼ねている」(28.2%)が多かった。・協働活動としてもっとも多く行われていたのは、「生徒による園児・児童・生徒等への教育活動の機会の提供」(幼稚園・保育所・小中学校・特別支援学校との協働(59.8%)であった。次いで多かったのは「インターンシップ(就労体験)の提供」における「民間企業」との協働(56.1%)で、この2 項目は全体の半数を超える学校が選択していた。・主要な協働活動の相手先は市区町村の役所、民間企業、幼稚園・保育所・小中学校・特別支援学校であった。・協働活動の問題点として多く指摘されていたのは「教員に過剰な負荷がかかる」(68.3%)であり、次いで「カリキュラムが過密で地域協働にさける時間が不足している」(50.6%)であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

全国公立高等学校への悉皆調査は予定通り行えたが、海外調査はコロナウイルスの蔓延により中止したため

Strategy for Future Research Activity

2020年度はアンケート分析を進めると同時に、高等学校や教育委員会へのインタビュー調査を行う。訪問調査はコロナウイルスの蔓延のため年度内はおそらく行えないので、ZOOMなどを利用したオンラインの調査に切り替える。海外調査についても同様に行うことを検討している。

  • Research Products

    (25 results)

All 2020 2019

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 中学校での「回路と電流・電圧」の指導における粒子モデルとPhETの使用2020

    • Author(s)
      高城紀孝,荻原彰,國仲寛人
    • Journal Title

      三重大学教育学部研究紀要

      Volume: 71 Pages: 423-430

  • [Journal Article] 津田学園小学校における「水辺のいきもの」観察実践の評価2020

    • Author(s)
      荻原彰
    • Journal Title

      三重大学教育学部研究紀要

      Volume: 71 Pages: 187-190

  • [Journal Article] ESD が地域創生に及ぼす効果の定量化に関する研究-ESD 地域創生指標の開発2020

    • Author(s)
      中口毅博・阿部修
    • Journal Title

      日本環境教育学会関東支部年報

      Volume: 14 Pages: 9-14

  • [Journal Article] 小学校におけるESDとSDGsの教育(その一) -授業を分析するための社会的概念枠組みについて-2020

    • Author(s)
      水山光春
    • Journal Title

      教職研究

      Volume: 6 Pages: 243-253

  • [Journal Article] Development and Trial of a Marine Education Program with an Emphasis on Earth Sciences - Class practice incorporating seabed topography and sea-level change2019

    • Author(s)
      OGIHARA Akira、HARAGUCHI Ruka、MIYAMOTO Hideaki、HANDA Toshihiko、ITOU Misa
    • Journal Title

      Japanese Journal of Environmental Education

      Volume: 29 Pages: 1_12~20

    • DOI

      https://doi.org/10.5647/jsoee.29.1_12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コンピテンシーの育成を重視した地学教育再構築の提案2019

    • Author(s)
      荻原彰・坂本紹一
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会研究報告

      Volume: 33(8) Pages: 29―34

  • [Journal Article] Comparative Study on School-Based Environmental Education in Japan and Korea2019

    • Author(s)
      Matsubaguchi Reiko、Son Yeon-A、Kodama Toshiya、Jongbin Won
    • Journal Title

      Japanese Journal of Environmental Education

      Volume: 28 Pages: 4_60~67

    • DOI

      https://doi.org/10.5647/jsoee.28.4_60

  • [Journal Article] 環境教育最前線(プラスチック汚染)2019

    • Author(s)
      水山光春
    • Journal Title

      社会科NAVI

      Volume: 23 Pages: 4-5

  • [Presentation] Google Mapとデジタルガイドを利用した干潟観察教材の開発2020

    • Author(s)
      荻原彰、北川奈穂
    • Organizer
      日本環境教育学会関東支部大会
  • [Presentation] 川越市における防災意識及び防災備蓄用品の充足率に関する研究2020

    • Author(s)
      寺本和真・中口毅博
    • Organizer
      日本環境教育学会関東支部大会
  • [Presentation] ESD/SDGsを実践する視点と戦略2019

    • Author(s)
      及川幸彦
    • Organizer
      日本学術会議 学術フォーラム
  • [Presentation] 多様な主体の参画と協働による ESD の推進方策―地域発信型 SDGs の構築に向けた気仙沼 ESD 円卓会議からの考察2019

    • Author(s)
      及川幸彦
    • Organizer
      日本ESD学会
  • [Presentation] ESDを問いなおす―学習指導要領と教科教育の観点から2019

    • Author(s)
      及川幸彦
    • Organizer
      日本ESD学会 公開シンポジウム
  • [Presentation] 動物園・水族館と学校との連携にかかる教育事業の実態2019

    • Author(s)
      小玉 敏也
    • Organizer
      動物園水族館教育研究大会
  • [Presentation] ESDをベースとした中山間地における持続可能な地域づくり(3)遠山郷における学校と地域の協働実践2019

    • Author(s)
      小玉敏也・増田直広
    • Organizer
      日本環境教育学会
  • [Presentation] 遠山郷における学校と地域が協働したESDの推進2019

    • Author(s)
      小玉敏也
    • Organizer
      日本ESD学会
  • [Presentation] 市町村別プラスチックごみ排出量の推計2019

    • Author(s)
      中口毅博・小澤はる奈
    • Organizer
      環境科学会
  • [Presentation] How should the sense of self-affirmation of youth should be developed?Youth activism, engagement and the development of new civic learning spaces2019

    • Author(s)
      Mitsuharu Miuzyama
    • Organizer
      ハンガリー科学アカデミー
  • [Book] 環境学習のラーニング・デザイン-アクティブ・ラーニングで学ぶ持続可能な社会づくり-2019

    • Author(s)
      日本環境教育学会、水山 光春、諏訪哲郎編
    • Total Pages
      198
    • Publisher
      キーステージ21
    • ISBN
      490493315X
  • [Book] 人口減少社会の教育 日本が上手に縮んでいくために2019

    • Author(s)
      荻原彰
    • Total Pages
      294
    • Publisher
      幻冬舎
    • ISBN
      4344923022
  • [Book] 事典 持続可能な社会と教育2019

    • Author(s)
      日本環境教育学会、諏訪哲郎、荻原彰他編
    • Total Pages
      245
    • Publisher
      教育出版
    • ISBN
      4316804847
  • [Book] 学校における海の学びガイドブック(小・中学校編)2019

    • Author(s)
      日置光久、及川幸彦、川上真哉
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      大日本図書
    • ISBN
      4477031718
  • [Book] 教職概論:「包容的で質の高い教育」のために (SDGsと学校教育)2019

    • Author(s)
      岩本 泰 , 小玉 敏也 , 降旗 信一 , 池谷 壽夫
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      4762029157
  • [Book] SDGs先進都市フライブルク-市民主体の持続可能なまちづくり2019

    • Author(s)
      中口毅博・熊崎実佳
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      学芸出版社
    • ISBN
      4761527137
  • [Book] 環境自治体白書2018-2019年版2019

    • Author(s)
      中口毅博・小澤はる奈
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      生活社

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi