• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

A cultural-anthropological study on argumentation and proof throughout the secondary mathematics education

Research Project

Project/Area Number 18H01015
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

溝口 達也  鳥取大学, 地域学部, 教授 (70304194)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊倉 啓之  静岡大学, 教育学部, 教授 (00377706)
濱中 裕明  兵庫教育大学, 連合学校教育学研究科, 教授 (20294267)
宮川 健  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30375456)
石井 英真  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (10452327)
阿部 好貴  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (40624630)
真野 祐輔  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10585433)
大滝 孝治  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (90750422)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords論証能力 / 文化論的・人間学的研究 / 中等教育 / 数学的証明 / 数学教育学
Outline of Annual Research Achievements

本年度(2019年度)は,昨年度招聘したDavid Reid博士(ブレーメン大学,ドイツ)との共同セミナーから示唆を得た「証明のフォーマット」を視点として,国内外の数学的証明の指導と学習についての調査・分析を行うことを主たる目的とした。本視点を中心に据えて,教授人間学理論(ATD)における教授学的転置論上の知識に対応するものとして「証明のフォーマット」を捉え,各institutionにおける様相とその転置について吟味・検討を行った。さらに,本研究プロジェクトのこれまでの成果としての「証明を捉える枠組み」を拡充するものとして,証明の指導と学習における歴史的,文化的な考察を可能とする理論枠組みともなったことは成果である。これらの成果は,2019年8月に開催された日本科学教育学会第43回年会において,プロジェクトの共同研究として発表できた。ここでは,研究分担者以外にも,研究協力者として国内外の複数名の協力を得た。
更に,本年度は,上記の活動に加え,「探究活動」と「論証」との連関,特にATDにおけるStudy and Research Path(SRP),及びその教師教育への利用であるSRP-for Teacher Educationにも視野を広げ,教師のpara-didactic活動に焦点を当てることで,教授実践を理論的に捉えるだけでなく,教師(in- and pre-service teachers)の実践の背後にある営みについても調査・分析を行った。「探究活動」と「論証」との連関については,今後も継続される研究テーマではあるが,成果の一端は,各種の国際会議において研究発表を行った。
また次年度(2020年度)招聘予定のBerta Barquero博士(バルセロナ大学,スペイン)との共同研究プロジェクトについても,研究打合せや各種の調整について,上記の研究活動と同時進行で展開した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実施計画に従って,予定した研究集会を開催し,研究成果を積み上げてきている。また,その成果を,国内外の学会で発表してきていることから,「おおむね順調に進展している」と判断される。
加えて,次年度(2020年度)に向けての計画・準備ともに順調に進展していることもあげられる。

Strategy for Future Research Activity

本年度(2020年度)は,「探究活動」と「論証」との連関について検討する。一見すると相反すると諒解される傾向にある両者が,我が国と諸外国における探究 inquiryの概念規定の相違を吟味することを通じて,その整合性を探ることが可能である。本研究課題では,こうした可能性に向けての条件と制約の明確化(生態学的研究)を図る。
このために,国内外の各種学会・国際会議,とりわけThe 14th International Congress on Mathematical Education(ICME14, 於 上海)や,The 44th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education (PME44, Khon Kaen, Thailand)での研究発表はもとより,調整を進めてきたBerta Barquero博士(バルセロナ大学,スペイン)との国際研究集会についても実施の予定である。(ただし,2020年度初頭に発生したコロナ禍の影響により,実現についてはやや不透明なところがある。)

  • Research Products

    (22 results)

All 2019

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 8 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Some Linguistic Issues on the Teaching of Mathematical Proof2019

    • Author(s)
      Shinno, Y., Miyakawa, T., Mizoguchi, T., Hamanaka, H., & Kunimune, S.
    • Journal Title

      Proceedings of the Eleventh Congress of the European Society for Research in Mathematics Education

      Volume: - Pages: 318-325

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The ecology of study and research paths in upper secondary school: the cases of Denmark and Japan2019

    • Author(s)
      Jessen, B., Otaki, K., Miyakawa, T., Hamanaka, H., Mizoguchi, T., Shinno, Y., & Winslow, C.
    • Journal Title

      Working with the Anthropological Theory of the Didactic in Mathematics Education A Comprehensive Casebook

      Volume: - Pages: 118-138

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] How Japanese teachers use mathematics textbooks for "kyozai-kenkyu": Characterizing their different uses by paradidactic praxeologies2019

    • Author(s)
      Mizoguchi, T. & Shinno, Y.
    • Journal Title

      Proceedings of the Third International Conference on Mathematics Textbook Research and Development

      Volume: 1 Pages: 257_262

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中等教育を一貫する論証能力の形成に関する文化論的・人間学的研究:証明のフォーマットに焦点を当てて2019

    • Author(s)
      溝口達也
    • Journal Title

      日本科学教育学会第43回年会論文集

      Volume: 1 Pages: 279-282

    • DOI

      10.14935/jssep.43.0_279

    • Open Access
  • [Journal Article] 数学教育において論証を何故学習指導するのか2019

    • Author(s)
      阿部好貴,石井真英,杉野本勇気,岩崎秀樹
    • Journal Title

      日本科学教育学会第43回年会論文集

      Volume: 1 Pages: 283-284

    • DOI

      10.14935/jssep.43.0_283

    • Open Access
  • [Journal Article] わが国の数学授業における証明活動の特徴付け2019

    • Author(s)
      宮川 健
    • Journal Title

      日本科学教育学会第43回年会論文集

      Volume: 1 Pages: 285-288

    • DOI

      10.14935/jssep.43.0_285

    • Open Access
  • [Journal Article] 間接的説明の表現に影響を与える文化的要素の考察-「矛盾」の言語使用に注目して-2019

    • Author(s)
      袴田綾斗,上ケ谷祐佑,早田 透
    • Journal Title

      日本科学教育学会第43回年会論文集

      Volume: 1 Pages: 289-292

    • DOI

      10.14935/jssep.43.0_289

    • Open Access
  • [Journal Article] 授業過程の研究手法としてのアーギュメンテーション分析2019

    • Author(s)
      真野祐輔,デイビッド・レイド,小松幸太郎,辻山洋介
    • Journal Title

      日本科学教育学会第43回年会論文集

      Volume: 1 Pages: 293-296

    • DOI

      10.14935/jssep.43.0_293

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 空間図形の理解に関する調査研究-小・中学生の見取図の理解に関して-2019

    • Author(s)
      近藤裕・熊倉啓之・國宗進・藤田太郎.
    • Journal Title

      奈良教育大学紀要

      Volume: 68巻1号 Pages: 147-156

    • DOI

      10.20636/00013283

    • Open Access
  • [Presentation] Pre-service teachers’ designing of an inquiry task through the course of study and research paths for teacher education2019

    • Author(s)
      Mizoguchi, T. & Shinno, Y.
    • Organizer
      IRP: Advances in the ATD and their Consequences in Curricula and in Teacher Education - Advanced Course 3: The Curriculum Problem and the Paradigm of Questioning the World, in Mathematics and Beyond
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How Japanese teachers use mathematics textbooks for "kyozai-kenkyu": Characterizing their different uses by paradidactic praxeologies2019

    • Author(s)
      Mizoguchi, T. & Shinno, Y.
    • Organizer
      the Third International Conference on Mathematics Textbook Research and Development
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Research on development of an inquiry-assisting-system based on students' activities2019

    • Author(s)
      Mizoguchi, T.
    • Organizer
      14th APEC-Khon Kaen International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 関数と方程式の統合カリキュラムの開発研究(5):生徒にいかなる問題解決の態度を育成したか2019

    • Author(s)
      山脇雅也, 溝口達也
    • Organizer
      日本数学教育学会第 101 回全国算数・数学教育研究(沖縄)大会
  • [Presentation] 中等教育を一貫する論証能力の形成に関する文化論的・人間学的研究:証明のフォーマットに焦点を当てて2019

    • Author(s)
      溝口達也
    • Organizer
      日本科学教育学会第43回年会
  • [Presentation] 数学教育において論証を何故学習指導するのか2019

    • Author(s)
      阿部好貴,石井真英,杉野本勇気,岩崎秀樹
    • Organizer
      日本科学教育学会第43回年会
  • [Presentation] わが国の数学授業における証明活動の特徴付け2019

    • Author(s)
      宮川 健
    • Organizer
      日本科学教育学会第43回年会
  • [Presentation] 間接的説明の表現に影響を与える文化的要素の考察-「矛盾」の言語使用に注目して-2019

    • Author(s)
      袴田綾斗,上ケ谷祐佑,早田 透
    • Organizer
      日本科学教育学会第43回年会
  • [Presentation] 授業過程の研究手法としてのアーギュメンテーション分析2019

    • Author(s)
      真野祐輔,デイビッド・レイド,小松幸太郎,辻山洋介
    • Organizer
      日本科学教育学会第43回年会
  • [Presentation] 生徒の活動状況に基づく学習支援システムの開発研究2019

    • Author(s)
      溝口達也, 岩井儀雄, 西山正志, __田大輔, 吉村宏紀
    • Organizer
      日本数学教育学会第52回秋期研究大会
  • [Presentation] 論証活動における発見と説明の統一に関する研究―ピックの定理の説明を読む活動に焦点を当てて―2019

    • Author(s)
      石井雅也,真野祐輔
    • Organizer
      第 66 回 近畿数学教育学会例会
  • [Presentation] 数学教育の目標からみた数学的モデル化2019

    • Author(s)
      阿部好貴
    • Organizer
      日本数学教育学会第7回春期研究大会
  • [Presentation] 高次の思考力を育むカリキュラムと評価―ポスト・ブルームの評価論の日本的展開―2019

    • Author(s)
      石井 英真
    • Organizer
      日本カリキュラム学会第30回大会 公開シンポジウム(国際シンポジウム「評価を生かしたカリキュラム設計」
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi