• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Disaster prevention and safety education for fostering the ability to livei n inclusive society

Research Project

Project/Area Number 18H01035
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

石澤 公明  宮城教育大学, その他部局等, 名誉教授 (10125495)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水谷 好成  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (40183959)
小田 隆史  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (60628551)
小野寺 泰子  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (90586752)
鵜川 義弘  宮城教育大学, 教員キャリア研究機構, 教授 (20232803)
齊藤 千映美  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (20312689)
黒川 修行  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (30431505)
福井 恵子  宮城教育大学, 教員キャリア研究機構, 助手 (00238453) [Withdrawn]
菅原 敏  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (80282151)
竹森 徹士  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (90282087)
根本 アリソン  宮城教育大学, 教育学部, 特任准教授 (40634366)
村上 由則  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (90261643) [Withdrawn]
安東 茂樹  芦屋大学, 経営教育学部, 特任教授 (40273817)
田口 浩継  熊本大学, 大学院教育学研究科, 教授 (50274676)
相澤 雅文  京都教育大学, 教育創生リージョナルセンター機構, 教授 (10515092)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords防災教育 / 安全教育 / 生きる力 / 特別支援教育 / インクルーシブ / 障害理解 / コミュニケーション補助装置 / 非常食
Outline of Annual Research Achievements

新型コロナウイルスの感染拡大は従来型の共同的な防災教育活動の継続を難しくした。そこで,感染症を考慮した小グループ型の非常食炊き出し研修,ユニバーサルデザインラーニングの視点からの防災教育,インクルーシブな共生社会の実現を目指すための障害理解学習やコミュニケーション障害を軽減する補助装置の開発の3観点で研究を進めた。
[1]個人・家族を想定して少人数を単位とした非常食炊き出し方法として,沸騰したお湯を用いる水浸けパスタをベースに「改良型水浸けパスタ」を考案した。調理具と食器を兼ねたアルミ深鍋で直接加熱調理する方法で感染症のリスクを軽減した。水浸け工程で用いる少量の水を加熱する方法であるため水も熱源燃料も節約できた。この方法に適さないパスタの種類もあったが,クラウド(共有ドライブ)を用いて擬似的な非集会型の炊き出し研修として実施して情報共有をさせることができた。
[2]防災教育の難しさの要因に指導教員の理解不足と適切な教材の不足にあると考え,誤りやすい防災知識の防災クイズを検討した。教員養成養成大学の学部・大学院学生を対象にして防災知識の向上を目指す教材をWeb上に構築した。クイズ回答後に解説で内容確認して繰り返し学習することで防災知識の理解を深めて定着させることができる。各自治体の防災副読本を参考にして「おはしもち」の標語に注目して,設定場面で適切な行動を選ぶ小学校低学年や特別支援学校でも使用できる教材を提案した。
[3]インクルーシブ社会の構築では障害理解を促進する学習とコミュニケーション障害の軽減が必要である。障害を補助装置で代替するという観点で人間と機械を比較する障害理解の学習によって障害とその対策のイメージをし易くした。また,盲ろう者のコミュニケーション補助装置として,双方向通信可能で文字表示できる点字・指点字学習装置を開発し,学生教育や通訳補助者研修で活用した。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (33 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (18 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 7 results) Presentation (15 results)

  • [Journal Article] 防災副読本を参考にした利用しやすい防災学習教材の開発2023

    • Author(s)
      矢内あかり・水谷好成
    • Journal Title

      宮城教育大学技術科研究報告

      Volume: 25 Pages: 46-47

  • [Journal Article] 初心者が使用しやすい指点字学習装置の改良開発2023

    • Author(s)
      草薙拓巳・水谷好成・武井眞澄
    • Journal Title

      宮城教育大学技術科研究報告

      Volume: 25 Pages: 32-33

  • [Journal Article] クラウド上の情報共有による非集会型非常食炊き出し研修の実践2022

    • Author(s)
      小野寺泰子・水谷好成
    • Journal Title

      宮城教育大学情報活用能力育成機構研究紀要

      Volume: 2 Pages: 81-88

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 点字の基礎的表記の指導方法の提案 : ICT学習教材・機器の開発におけるアルゴリズム的な見地から2022

    • Author(s)
      武井眞澄・水谷好成・岩本正敏・土井幸輝
    • Journal Title

      宮城教育大学情報活用能力育成機構研究紀要

      Volume: 2 Pages: 13-22

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 無線通信機能を有した指点字学習装置の活用の検討 : 盲ろう通訳・介助員養成講習等での試用を踏まえて2022

    • Author(s)
      三科聡子・武井眞澄・水谷好成
    • Journal Title

      宮城教育大学情報活用能力育成機構研究紀要

      Volume: 2 Pages: 97-102

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 利用したくなる学校安全・防災教育教材の検討2022

    • Author(s)
      矢内あかり・水谷好成・内山泰志・信太昭伸・佐々木孝徳
    • Journal Title

      第40回日本産業技術教育学会東北支部大会講演論文集

      Volume: 40 Pages: 57-58

  • [Journal Article] 防災知識の自己評価による防災教育の必要性を感じさせる学習の検討2022

    • Author(s)
      内山泰志・水谷好成・信太昭伸・佐々木孝徳
    • Journal Title

      第40回日本産業技術教育学会東北支部大会講演論文集

      Volume: 40 Pages: 59-60

  • [Journal Article] 研修における利用を想定した指点字学習装置の改良2022

    • Author(s)
      草薙拓巳・水谷好成・武井眞澄
    • Journal Title

      第40回日本産業技術教育学会東北支部大会講演論文集

      Volume: 40 Pages: 41-42

  • [Journal Article] 指点字学習装置を活用した点字講習会の実践2022

    • Author(s)
      武井眞澄・水谷好成
    • Journal Title

      第40回日本産業技術教育学会東北支部大会講演論文集

      Volume: 40 Pages: 43-44

  • [Journal Article] 音声会話の代替補助装置の製作による障害理解学習の実践2021

    • Author(s)
      水谷好成
    • Journal Title

      宮城教育大学教員キャリア研究機構研究紀要

      Volume: 3 Pages: 151-158

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教員養成課程における視覚障害(弱視)の理解を深める授業実践-ICTを活用した資料を作成する体験の試み-2021

    • Author(s)
      武井眞澄・水谷好成・土井幸輝
    • Journal Title

      宮城教育大学情報活用能力育成機構紀要

      Volume: 1 Pages: 47-56

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 特別支援教育におけるプログラミング教育を含む情報関連学習の段階的な実践2021

    • Author(s)
      水谷好成・福井恵子・梅津直哉・米谷年法
    • Journal Title

      宮城教育大学情報活用能力育成機構紀要

      Volume: 1 Pages: 77-88

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 子ども向け夜間キャンプイベントへのLEDの活用2021

    • Author(s)
      水谷好成・内海真由子
    • Journal Title

      宮城教育大学紀要

      Volume: 55 Pages: 245-250

    • Open Access
  • [Journal Article] micro:bit を用いた指点字学習装置の開発2021

    • Author(s)
      千葉翔平・水谷好成・武井眞澄
    • Journal Title

      宮城教育大学技術科研究報告

      Volume: 23 Pages: 22-23

  • [Journal Article] コロナ禍の非常食学習としての水づけパスタ調理の実践2021

    • Author(s)
      水谷好成・小野寺泰子
    • Journal Title

      第39回日本産業技術教育学会東北支部大会講演論文集

      Volume: 39 Pages: 51-52

  • [Journal Article] Web コンテンツを活用した防災に関する自己学習法の検討2021

    • Author(s)
      内山泰志・水谷好成・小田隆史
    • Journal Title

      第39回日本産業技術教育学会東北支部大会講演論文集

      Volume: 39 Pages: 49-50

  • [Journal Article] 盲ろう者支援のための指点字学習装置用キーボードの開発2021

    • Author(s)
      武井眞澄・水谷好成・岩本正敏
    • Journal Title

      第39回日本産業技術教育学会東北支部大会講演論文集

      Volume: 39 Pages: 49-50

  • [Journal Article] micro:bitを用いた無線型指点字学習装置の基本機能の検討2020

    • Author(s)
      水谷好成・千葉翔平・武井眞澄
    • Journal Title

      第38 回日本産業技術教育学会東北支部大会講演論文集

      Volume: 38 Pages: 1-2

  • [Presentation] ロボット制御システムとの対比で考える障害支援技術の学習2022

    • Author(s)
      水谷好成・武井眞澄・土井幸輝
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第65回全国大会
  • [Presentation] 指点字学習装置の製作を通した技術関連実習指導2022

    • Author(s)
      水谷好成・武井眞澄
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第65回全国大会
  • [Presentation] 防災知識の自己評価による防災教育の必要性を感じさせる学習の検討2022

    • Author(s)
      内山泰志・水谷好成・信太昭伸・佐々木孝徳
    • Organizer
      第40回日本産業技術教育学会東北支部大会
  • [Presentation] 利用したくなる学校安全・防災教育教材の検討2022

    • Author(s)
      矢内あかり・水谷好成・内山泰志・信太昭伸・佐々木孝徳
    • Organizer
      第40回日本産業技術教育学会東北支部大会
  • [Presentation] 指点字学習装置を活用した点字講習会の実践2022

    • Author(s)
      武井眞澄・水谷好成
    • Organizer
      第40回日本産業技術教育学会東北支部大会
  • [Presentation] 研修における利用を想定した指点字学習装置の改良2022

    • Author(s)
      草薙拓巳・水谷好成・武井眞澄
    • Organizer
      第40回日本産業技術教育学会東北支部大会
  • [Presentation] micro:bitを用いた晴眼者用指点字学習装置の開発2021

    • Author(s)
      水谷好成・武井眞澄・福士丈生・千葉翔平
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第64回全国大会
  • [Presentation] コロナ禍の非常食学習としての水づけパスタ調理の実践2021

    • Author(s)
      水谷好成・小野寺泰子
    • Organizer
      第39回日本産業技術教育学会東北支部大会
  • [Presentation] 盲ろう者支援のための指点字学習装置用キーボードの開発2021

    • Author(s)
      武井眞澄・水谷好成・岩本正敏
    • Organizer
      第39回日本産業技術教育学会東北支部大会
  • [Presentation] Web コンテンツを活用した防災に関する自己学習法の検討2021

    • Author(s)
      内山泰志・水谷好成・小田隆史
    • Organizer
      第39回日本産業技術教育学会東北支部大会
  • [Presentation] 特別支援学校生徒を対象にしたドローン制御などを組み込んだ情報教育の実践2020

    • Author(s)
      福井恵子・水谷好成・梅津直哉
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第63回全国大会
  • [Presentation] 盲ろう者のコミュニケーション補助のための指点字学習装置の検討2020

    • Author(s)
      水谷好成・千葉翔平・武井眞澄
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第63回全国大会
  • [Presentation] MESHを用いた特別支援学級におけるプログラミング学習の試み2020

    • Author(s)
      水谷好成・草薙拓巳・米谷年法
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第63回全国大会
  • [Presentation] インクルーシブ防災ハンドブックの作成と情報発信2020

    • Author(s)
      水谷好成・芳賀舞・福井恵子・小野寺泰子・鵜川義弘・石澤公明
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第63回全国大会
  • [Presentation] micro:bitを用いた無線型指点字学習装置の基本機能の検討2020

    • Author(s)
      水谷好成・千葉翔平・武井眞澄
    • Organizer
      第38 回日本産業技術教育学会東北支部大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi