2021 Fiscal Year Annual Research Report
MOWALL: Moho Observation along transform fault WALLs
Project/Area Number |
18H01303
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
沖野 郷子 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (30313191)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
町田 嗣樹 千葉工業大学, 次世代海洋資源研究センター, 上席研究員 (40444062)
中村 謙太郎 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (40512083)
森下 知晃 金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (80334746)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 海洋リソスフィア / 海洋地殻 / マントル不均質 / 中央海嶺 / 背弧海盆 |
Outline of Annual Research Achievements |
当初予定していたインド洋調査についてはCOVID19の影響で実施できなかったため,1)背弧海盆での観測調査および解析,2) 既存試料の分析,3) 分析手法の高度化を実施した. 1)背弧海盆での観測調査: 調査船よこすかによる航海YK21-06S, YK22-18Sを実施し,背弧海盆拡大初期および末期のメルト欠乏環境での海洋リソスフィア構造・組成の解明を目的とした観測を行い,地球物理データおよび岩石試料を得た.また,過年度までの調査結果を国際誌に公表した. 2)既存試料の分析:KH-15-5航海によって中央インド洋海嶺から得られた玄武岩の化学組成および同位体組成データについて、微量元素モデリングにもとづいた解析を行った。その結果、玄武岩の起源マントル中に分布する地球深部由来物質の空間スケールを定量的に決定することができ, 国際誌に投稿した.この研究で用いた解析手法は、本研究課題の主目的である海洋性地殻形成プロセスの多様性と時間変動を制約するマントル不均質性の実態解明に対して、直接応用することが可能である。また,予定のインド洋調査が行えない状況になったため,既存の海洋底試料,過去の海洋プレート起源試料を用いた解析を行なった.これらのデータをもとに,本来調査する予定だった中央海嶺起源地域と比較対象となる背弧・前弧のデータの蓄積も行なった 3) 分析手法の高度化:Sr, Nd, Pb同位体の分析のための各元素の抽出を、同一の粉末試料から段階的に一連で行うルーチンを確立し、それぞれの同位体組成を従来どおりの高精度で求めることができた。これにより、従来よりも短時間で多数の試料の分析が可能となった。また,過年度予算で導入したICPMS装置(金沢大学)の立ち上げが完了し,その結果を国際誌に公表した.
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Water content in olivine at the Paleo-Crust/Mantle boundary recovered by the ICDP Oman Drilling project.2022
Author(s)
Morishita, T., Aminud, M.A., Shimizu, K., Ushikubo, T., Senda, R., Yoshikawa, M., Itano, K., TamuraWater content in olivine at the Paleo-Crust/Mantle boundary recovered by the ICDP Oman Drilling project.
Organizer
日本地球惑星科学連合2022大会
Invited
-
-
-
-
-
-
-
-