• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

放射化学的手法を用いたハロゲンの地球化学の新展開

Research Project

Project/Area Number 18H01312
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

関本 俊  京都大学, 複合原子力科学研究所, 助教 (10420407)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白井 直樹  首都大学東京, 理学研究科, 助教 (00599805)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsハロゲン / 中性子放射化分析
Outline of Annual Research Achievements

ハロゲンは元素間で揮発性が大きく異なるため、各種物質におけるその存在度から、その成因や変成の履歴を議論する上で有効な元素である。しかし同元素は定量が困難なことから、地球化学的に興味深い未知試料はおろか、標準物質においてさえ、信頼できるデータがほとんど無く、それゆえ同元素を用いた地球化学に関する研究は制限されてきた。本研究では、研究代表者らが開発・改良した手法を用いて、様々な標準物質にハロゲンの正確な定量値を与え、ハロゲンを用いた地球化学の学術基盤を確立する。得られたデータを体系化し、地球上の物質におけるハロゲンの分布を知る。また同元素を用いた地球化学研究の例として、ヨウ素濃度の濃縮が知られるシェール岩石に注目し、ハロゲンを定量する。その結果からヨウ素の濃縮機構の解明を試み、地球化学分野のさらなる深化やエネルギー・資源問題に貢献する。具体的には、以下の問いに答えるべく、研究を進める。地球上の物質(岩石、地殻、堆積物)にハロゲンはどのように分布しているのか?
そこで平成30年度は、カナダの研究所が発行している5種類の標準物質(TILL-1, TILL-2, TILL-3、いずれも土壌試料、WGB-1(gabbro)及び、TDB-1(diabase))について、RNAA(Radiochemical Neutron Activation Analysis, 放射化学的中性子放射化分析法)を行い、ハロゲンを定量した。今後、上記試料を含む各国の同様の標準試料を繰り返し分析することにより、ハロゲンを用いた地球化学の学術基盤を確立することを目指す。信頼性の高いデータを持った標準物質は、分析精度を高めるもの、あらゆる議論の基礎となるものとして、その値が多くの地球化学者に利用され、世界的に大きな貢献をすることが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究代表者らが開発・改良した放射化学的中性子放射化分析法(RNAA)を用いて、シェール岩石のハロゲンの分析に着手する予定である。その結果を基に、ヨウ素の濃縮をシェール岩石中の化学的特徴として確立する。本研究で行う固体試料中の微量ハロゲンの定量分析は他の分析手段では非常に難しく、かつ、データの信頼性の点でRNAAに勝る方法はない。また、同様の試料に対し、ヒ素、セレンを中心にハロゲン以外の元素分析を行う。ヒ素、セレンは米国地質調査所の地球化学データベースにおいてシェール岩石中での濃縮の可能性が示唆されている。これらの元素の分析は、機器中性子放射化分析法(INAA)により行われる。INAAを用いると、上記元素を含む33元素を定量することが可能である。ここで確認される、ヨウ素以外の元素の濃縮も、シェール岩石の化学的特徴として確立する。
上記を進めることにより、シェール岩石中でその濃縮が確立された元素及びその定量値と、従来シェール岩石に施されてきた調査により得られている物理データ(岩石の空隙率、透水係数、フラクチャリングの際に用いる流体に対する割れやすさ等)との間に、明確な相関を見出し、生産効率が高いスイートスポットを探索する新原理の構築を目指す。

Strategy for Future Research Activity

研究代表者らが開発・改良した放射化学的中性子放射化分析法(RNAA)を用いて、シェール岩石のハロゲンの分析に着手する予定である。その結果を基に、ヨウ素の濃縮をシェール岩石中の化学的特徴として確立する。本研究で行う固体試料中の微量ハロゲンの定量分析は他の分析手段では非常に難しく、かつ、データの信頼性の点でRNAAに勝る方法はない。また、同様の試料に対し、ヒ素、セレンを中心にハロゲン以外の元素分析を行う。ヒ素、セレンは米国地質調査所の地球化学データベースにおいてシェール岩石中での濃縮の可能性が示唆されている。これらの元素の分析は、機器中性子放射化分析法(INAA)により行われる。INAAを用いると、上記元素を含む33元素を定量することが可能である。ここで確認される、ヨウ素以外の元素の濃縮も、シェール岩石の化学的特徴として確立する。
上記を進めることにより、シェール岩石中でその濃縮が確立された元素及びその定量値と、従来シェール岩石に施されてきた調査により得られている物理データ(岩石の空隙率、透水係数、フラクチャリングの際に用いる流体に対する割れやすさ等)との間に、明確な相関を見出し、生産効率が高いスイートスポットを探索する新原理の構築を目指す。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 放射化分析法を用いた固体地球化学試料中のハロゲン及び微量元素の定量2019

    • Author(s)
      関本俊
    • Journal Title

      放射化学

      Volume: 39 Pages: 14 16

    • Open Access
  • [Journal Article] Production of medical radioactive nuclides using an electron linear accelerator2018

    • Author(s)
      Takahiro Tadokoro, Yuichiro Ueno, Yuko Kani, Shun Sekimoto, and Tsutomu Ohtsuki
    • Journal Title

      JAEA-Conf 2018-001

      Volume: INDC(JPN)-204 Pages: 75 80

    • DOI

      10.11484/jaea-conf-2018-001

    • Open Access
  • [Journal Article] A new detector system for the measurement of high-energy prompt γ-rays for low-energy neutron induced fission2018

    • Author(s)
      Makii H.、Nishio K.、Hirose K.、Orlandi R.、L?guillon R.、Ogawa T.、Soldner T.、Hambsch F.-J.、A?che M.、Astier A.、Czajkowski S.、Frost R.、Guo S.、K?ster U.、Mathieu L.、Ohtsuki T.、Petrache C.M.、Pollitt A.、Sekimoto S.、Takamiya K.、Tsekhanovich I.
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      Volume: 906 Pages: 88~96

    • DOI

      10.1016/j.nima.2018.07.055

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Halogen contents in meteorites (1) Carbonaceous chondrites2019

    • Author(s)
      M. Ebihara and S. Sekimoto
    • Organizer
      50th Lunar and Planetary Science Conference 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] RADIOCHEMICAL AND INSTRUMENTAL NEUTRON ACTIVATION ANALYSIS USING KYOTO UNIVERSITY REACTOR2018

    • Author(s)
      Sekimoto, S. & Ohtsuki, T.
    • Organizer
      Methods & Applications of Radioanalytical Chemistry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 放射化分析法を用いた固体地球化学試料中のハロゲン及び微量元素の定量2018

    • Author(s)
      関本俊
    • Organizer
      2018日本放射化学会年会・第62回放射化学討論会
    • Invited
  • [Presentation] 電子線形加速器を利用した医療用核種製造システムの開発 Mo99-Tc99m製造のためのMo照射ターゲットの検討2018

    • Author(s)
      川上 智彦,ジャン ジェウン,鈴木祐未,津口 明,蓼沼克嘉,関本 俊,上坂 充,大槻 勤
    • Organizer
      2018日本放射化学会年会・第62回放射化学討論会
  • [Presentation] 荷電粒子放射化分析法の放射性核種分析への適用性検討2018

    • Author(s)
      川上 智彦,岡﨑 航大,田仲 睦,浅井 雅人,塚田 和明,関本 俊,大槻 勤
    • Organizer
      2018日本放射化学会年会・第62回放射化学討論会
  • [Presentation] 機器中性子放射化分析と同位体希釈誘導結合プラズマ質量分析法によるクロム鉄鉱試料(GPt-5)の白金族元素の定量2018

    • Author(s)
      白井直樹、Rabeya Akhter, 海老原充
    • Organizer
      2018日本放射化学会年会・第62回放射化学討論会
  • [Presentation] NiS fire-assay法と同位体希釈ICP-MSで得られた白金族元素濃度の評価2018

    • Author(s)
      白井直樹, 海老原充
    • Organizer
      2018年度日本地球化学会年会
  • [Presentation] The effect of possible contamination from sample holders on samples returned by Hayabusa22018

    • Author(s)
      Naoki Shirai, Yuzuru Karouji, Kazuya Kumagai, Masayuki Uesugi, Kaori Hirahara, Motoo Ito, Naotaka Tomioka,Kentaro Uesugi, Akira Yamaguchi, Naoya Imae, Takuji Ohigashi, Toru Yada and Masanao Abe
    • Organizer
      Hayabusa 2018 Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 炉内中性子誘導即発ガンマ線による核計装システムの基礎検討2018

    • Author(s)
      岡田 耕一,田所 孝広,伏見 篤,関本 俊,大槻 勤
    • Organizer
      日本原子力学会 秋の大会 2018
  • [Remarks] 研究代表者が所属する研究室のHPの業績蘭

    • URL

      http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/IPA/gyousekilist.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi