2021 Fiscal Year Annual Research Report
地球観測ビッグデータと大規模アンサンブル気候実験による洪水変化の検出と原因特定
Project/Area Number |
18H01540
|
Research Institution | Shibaura Institute of Technology |
Principal Investigator |
平林 由希子 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (60377588)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鼎 信次郎 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (20313108)
山崎 大 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (70736040)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 洪水 / 地球温暖化 / 大規模アンサンブル実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究期間の前半には、手法の確立ならびに不確実性の評価を行うという目的で、限られた期間(2010-2013の4年間)について大規模アンサンブル実験を解析し、その期間に生じた洪水の増減傾向について、過去の温暖化の寄与を調査した。研究の後半では、同じ手法をより長期間のデータに適用し、温暖化の洪水の生起確率への寄与の時系列的な分析や、より多くの洪水イベントを対象とした分析を実施した。2021年度は、前年度に完了した1951~2011年の60年間に世界の各地で実際に生起した52の洪水に対する地球温暖化の寄与について調べた結果、アジアと南米で生じた20洪水のうち、16が気候変動によって生起が強化(生じやすさが増加)していることが明らかになった。過去の河川洪水の発生頻度の時系列的な増減傾向は顕著な傾向はみられなかったが、近年10年間は、1イベントを除き、全て洪水の生起は強化(頻度が増加)していた。その前の50年間は洪水が温暖化によって強化されているものも抑制されているものも存在した。このことから、洪水の増加には主に温暖化による降水量の増加が主要な原因として説明できるが、洪水の減少は降水量の減少だけでなく、気温上昇による積雪の減少と季節的な融雪のピークが下がっていることも原因であるため、必ずしも降水量が増加するだけでは説明できないといえる。洪水の増減傾向と降水(特に年最大日降水量や年最大月降水量)の人為的温暖化による増減傾向にはほぼ整合性があったが、洪水の規模と温暖化影響の関係には顕著な関係性は見出されなかった。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|