2020 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of the life cycle of Babesia in ticks and development of transmission-blocking vaccines
Project/Area Number |
18H02336
|
Research Institution | Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine |
Principal Investigator |
玄 学南 帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 教授 (10292096)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白藤 梨可 帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 准教授 (00549909)
正谷 達謄 鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 准教授 (70614072)
山岸 潤也 北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 准教授 (80535328)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | マダニ / バベシア / 生活環 / 媒介機構 / Babesia gibsoni / 有性生殖期誘導 / 有性生殖期マーカー分子 / CCp |
Outline of Annual Research Achievements |
バベシア原虫はマダニによって媒介される病原体であり、種々の動物に重篤な貧血を引き起こし、家畜・ペット産業に重大な損害をもたらしている。本研究は、実験室レベルで全ライフサイクル解析が可能なバベシア原虫とフタトゲチマダ二を材料とし、マダニ体内におけるバベシア原虫発育の分子基盤解明と、それに基づくバベシア原虫伝播阻止ワクチンの開発を目指す。当該年度に得られた成果は、下記の通りである。1)in vitro培養系におけるB. gibsoniの有性生殖期虫体の誘導方法(キサンツレン酸の添加による誘導法)を確立した。2)有性生殖期マーカー分子とされるCCp1、CCp2、CCp3の発現が確認された。3)CCp1、CCp2、CCp3遺伝子をクローニングし、組換えタンパク質を作製した。4)組換えCCp1、CCp2、CCp3をマウスに免疫し、特異抗体を作製した。5)蛍光抗体法により、CCp1、CCp2、CCp3の特異抗体は、有性生殖期虫体と特異的反応を示すことを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り進展し、所期の結果が得られたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
有性生殖期特異的発現分子に対する抗体のマダニ体内虫体発育への抑制効果を検討する。
|