• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

胸腺ハッサル小体の発生と機能および異常制御による自己寛容破綻の分子機構

Research Project

Project/Area Number 18H02640
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

濱崎 洋子  京都大学, iPS細胞研究所, 教授 (10362477)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords胸腺 / ハッサル小体
Outline of Annual Research Achievements

胸腺組織はT細胞の産生に特化した臓器であり、T細胞分化選択の主要な支持細胞(ストロマ細胞)である 胸腺上皮細胞が組織の骨格を形成する。胸腺髄質領域は、T細胞の自己寛容(自己を攻撃しないよう保証すること)に関わる領域であるが、髄質領域で最も特徴的な角化した構造体「ハッサル小体」(HC)の形成機構とその意義については不明な点が多い。HCは通常表皮ケラチノサイトに特徴的な角化が顕著なことから、“死につつある胸腺髄質上皮細胞の凝集塊”と長らく考えられてきたが、自己寛容の成立に必須の役割を果たす核内因子AIREに依存して形成されることが明らかになり、改めて注目が集まっている。本研究において、表皮角化細胞の分子マーカーのレポーターマウスを用いて、HCを構成する胸腺髄質上皮細胞を純化し、その遺伝子発現の網羅的解析を行ったところ、HCを形成する髄質上皮は定常状態で恒常的に細胞老化を来たしていること、またCXCL5やIL-1ファミリーなどの炎症性分子を高発現していることが明らかになった。また、HC低形成のマウスでは髄質上皮におけるこれらの分子の発現が低下していた。CXCL5に反応すると想定される好中球をdepletionすると、pDCの活性化を抑制されることから、SASPの一環として産生されるCXCL5に反応して胸腺内好中球がリクルート・活性化され、活性化好中球が胸腺内pDC活性化をもたらす可能性が示唆された。以上、組織学定義にとどまっていたHCについて、HCを構成する上皮細胞を分子レベルで定義するとともに、その過形成や低形成が髄質機能の異常制御と自己応答の破綻につながりうる可能性を提示した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Selective expression of claudin-5 in thymic endothelial cells regulates the blood?thymus barrier and T-cell export2021

    • Author(s)
      Nagatake Takahiro、Zhao Yan-Chun、Ito Takeshi、Itoh Masahiko、Kometani Kohei、Furuse Mikio、Saika Azusa、Node Eri、Kunisawa Jun、Minato Nagahiro、Hamazaki Yoko
    • Journal Title

      International Immunology

      Volume: 33 Pages: 171~182

    • DOI

      10.1093/intimm/dxaa069

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi