2020 Fiscal Year Annual Research Report
Cerebral deposition due to excrete promotion indicated by cerebrospinal fluid metabolic pathway impairment of neurotoxic protein
Project/Area Number |
18H02916
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
新井 一 順天堂大学, 医学部, 教授 (70167229)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 円 順天堂大学, 医学部, 准教授 (50317450)
宮嶋 雅一 順天堂大学, 医学部, 教授 (60200177)
菅野 秀宣 順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (90265992)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 脳脊髄液 / アルツハイマー病 / 正常圧水頭症 / アミロイド蛋白 / タウ蛋白 |
Outline of Annual Research Achievements |
特発性正常圧水頭症(iNPH)は認知障害,歩行障害などの症候を呈する高齢者特有の疾患で,主に脳脊髄液(CSF)の吸収障害を原因とし,CSFシャント術が主な治療である.iNPHの一部にはアルツハイマー病(AD)にみられる病理を合併した症例のあることが知られており,これらの症例ではシャント治療を行っても症状の改善が乏しい. 申請者らは,AD合併例においては,病的蛋白の脳内に沈着した脳内環境が,さらに神経毒性蛋白の髄液排泄を阻害している可能性を示した.本研究ではシャント術後のiNPH症状,特に認知機能の改善には,髄液を介した病的な神経毒性蛋白の排泄が必須との仮説を立て,iNPHの臨床像,髄液及び血液中の神経毒性蛋白量,タウおよびアミロイドPETのデータなどから治療予後を予測したiNPHの重症度分類を確立するとともに,病的蛋白の髄液排泄経路を解明することを試み,以下の研究1-3を実行した. 「研究1:iNPH患者検体を用いたシャント介入前の脳脊髄液蛋白バイオマーカーとPETイメージングによる両者の相互性の証明とβアミロイド脳沈着(AD病理像)を有するiNPHの特徴,重症度の確立/研究2:AD病理を伴ったiNPHシャント介入による安全性,有効性の証明/研究3:加齢とともにNPHを発症する動物モデルの作成・病的蛋白の髄液代謝の促進による蓄積速度の遅延化の立証,代謝経路の解明」である. iNPHの認知機能障害の早期病態変化としてCSF中の56-kDa(~30-kDa)のAβオリゴマーの定量化を実現した.AβオリゴマーはCSFターンオーバーが低下したiNPH病態下にて,他の変性疾患と比較し有意に高値となることを突き止め,このような脳内環境の長期暴露により神経変性が進行することを予測した.本病態に対するシャントによるCSF停滞の解除は,Aβオリゴマーの減少に寄与することを明らかにした.
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(44 results)