2021 Fiscal Year Annual Research Report
Platform building on community comprehensive care for child-rearing, working parents
Project/Area Number |
18H03100
|
Research Institution | Japanese Red Cross College of Nursing |
Principal Investigator |
井村 真澄 日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (30407621)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江藤 宏美 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (10213555)
大田 えりか 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (40625216)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 次世代育成包括子育て支援 / 働く女性・男性 / 母乳育児支援 / プラットフォーム / 多職種連携・協働 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、女性活躍推進時代の働く女性と男性の子育てと母乳育児を支援するため、当初目標では、1.妊娠期から子育て期までの働く女性・男性の子育て・母乳育児支援に関する情報収集とニーズ調査、2.「働く女性・男性の子育て・母乳育児支援パッケージ」の開発、3.子育て世代地域包括支援のための多施設・多職種の連携・協働チームビルディング、4.オンラインネットワーク構築、5.それらの実効性と有効性を検証することを目指した。 一方、2020年より3年間Covid-19パンデミックにより研究計画変更を余儀なくされ、主に目標1.2.3.を実施することとした。これに基づき、2021年に実施した働く男女の母乳育児支援ウェブニーズ調査結果(N=1912)を、妊娠期・育休中・復職後の時期別分析、男女別分析、支援希望分析、コロナ流行期の子育て・母乳育児の実態分析を継続した。各分析結果を踏まえて、当事者向け動画視聴覚教材(妊娠期母乳育児支援、夫婦の良好な関係性促進への支援、復職前後の母乳・育児支援・災害支援等)の作成に取り組んだ。 Covid-19パンデミックの終息傾向を確認し、フィンランドとの子育て支援研究の国際連携協働チームビルディングを復活させ、2022年10月にはタンペレ大学とのウェブ研修会、2023年3月には日本にてタンペレ研究者との対面研修会を開催するとともに、今後の研究計画会議を実施した。また、渋谷区ネウボラや世田谷区産後ケアセンター訪問等を実施し地域との関係性構築、連携強化に努めた。 2023年度の新規科研では、本研究を継続・発展させ、フィンランド・ノルウェー等の子育て支援先進国との連携・協働を図り、国内では渋谷区の社会課題解決公民連携制度(S-SAP)を土台とした産官学連携・協働連携を推進し、多施設・多職種ネットワークを構築し、日本の働く男女の子育て社会環境変革に向けた実装研究を行う予定である。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|