• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of spatial and time specific physio therapy using broad dielectric spectroscopy

Research Project

Project/Area Number 18H03128
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

青山 朋樹  京都大学, 医学研究科, 教授 (90378886)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新屋敷 直木  東海大学, 理学部, 教授 (00266363)
池口 良輔  京都大学, 医学研究科, 准教授 (80437201)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords物理療法 / 電気刺激 / 神経再生
Outline of Annual Research Achievements

本研究は広帯域誘電分光法を用いて末梢神経再生時期に応じた細胞・組織特異的物理刺激条件の検索を行い、定位的時期特異的電気刺激法を開発する事を目的とする。これまで電気治療をはじめとする物理療法は、教科書に記載されているような組織深度を基準に、経験的にその刺激条件の検証が行われてきた。治癒を促す組織の再生の程度や時期によって、その条件は変化するものであるが、そのような視点ではこれまで検証されてこなかった。本申請においては細胞や組織を、水分子を含んだタンパク集合体と捉え、そのタンパク集合体の時期、組成に応じた刺激条件を検証するといった手法であり、病理的なロジックモデルに即した再生促進条件を検証するものである。
本研究は3年間の研究期間で、研究代表者:青山朋樹(京都大学大学院 医学研究科人間健康科学系専攻)、分担研究者:新屋敷直木(東海大学 理学部物理学科)、分担研究者:池口良輔(京都大学医学部附属病院 リハビリテーション科)の研究体制で行う。本研究は3年間の研究期間に3段階で実施し、神経再生を促進する物理刺激条件を明らかにする。
・健常なミエリン、軸索、シナプスのそれぞれの組織が励起される電気刺激条件をスクリーニングする。
・神経再生モデルで再生課程にある各時期においてスクリーニングで絞られた電気刺激条件を用いて、それぞれの組織が励起される刺激強度の確認を行う。
・神経損傷治療モデルにおいて比較対照実験を行い、上記の電気刺激条件の有効性を検討する。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Interfacial polarization of in vivo rat sciatic nerve with crush injury studied via broadband dielectric spectroscopy.2021

    • Author(s)
      Otagiri R, Kawai H, Takatsuka M, Shinyashiki N, Ito A, Ikeguchi R, Aoyama T.
    • Journal Title

      Plos One

      Volume: 16 Pages: e0252589

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0252589. eCollection 2021.

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi