• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Information providing by multiple robots for evoking human interest

Research Project

Project/Area Number 18H03311
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

飯尾 尊優  筑波大学, システム情報系, 助教 (70642958)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塩見 昌裕  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 研究室長 (90455577)
下原 勝憲  同志社大学, 理工学部, 教授 (10395105)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords知能ロボティクス / ソーシャルロボティクス / ヒューマンロボットインタラクション / 複数ロボット対話
Outline of Annual Research Achievements

当該年度ではPassive/Interactive Social Mediaとしてのロボットの対話戦略に必要な状況認識技術の構築に取り組んだ。また、次年度に行う対話戦略構築に関する予備的な検証を進めた。
具体的には、実環境での音声認識の困難さの推定に関し、測距センサとマイクロホンアレイを統合したセンサネットワークを構築し、マイクと話者頭部の距離と頭部方向の角度を計測できるようにした。これにより、話者とマイクの距離や発話方向とマイクの指向性のずれの大きさから認識精度の低下を推定することができる。また、人々の対話参加意欲の推定に関して、前述のセンサネットワークにロボットに搭載されたカメラを統合し、人々がロボットに顔を向けているかどうかを計測できるようにした。これにより、ロボットが人に顔を向けた時の視線接触の成立頻度から対話意欲を推定することができる。これらの推定機構は現在実装中である。
次年度の対話戦略構築に向け、複数のロボットが会話に参加した時の人の認知や行動への影響を予備的に分析した。具体的には、語彙の引き込み現象と呼ばれる、人同士の会話において言葉が互いに模倣される傾向に関し研究を進めた。語彙の引き込み現象は、相手に対する信頼感やつながり感と関係があると言われており、効果的な情報提供という観点から重要な現象である。研究の結果、複数のロボットとの会話においては、単体のロボットより、人がロボットの言葉を模倣する引き込み現象がより頻繁に発生することを見出した。これは、複数ロボットによる情報提供が人々により効果的である可能性を示唆している。この成果は、5th Asia-Pacific World Congress on Computer Science and Engineering 2018で、Best Paper Awardを受賞するなど国際的にも高く評価されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Passive/Interactive Social Mediaとしての複数ロボット対話システムの基本部分はすでに構築しており、音声認識の困難さと対話意欲の推定に関しても基本のモデルは出来上がっており、現在実装中である。これは、当初の研究計画のスケジュールのとおりである。
また、対話戦略の構築に関し、すでにいくつかの予備実験を実施しており、今後の詳細な実験を実施するための準備は整っている。
以上の事から、研究はおおむね順調に進展していると考える.

Strategy for Future Research Activity

現在、本研究は当初の研究計画に示した通りに順調に進展しているため、研究計画の変更はない.
今後、状況認識技術の実装を完了させたのち、音声認識困難児の対話戦略と対話参加意欲に応じた対話戦略の2点についても研究を進めていく。具体的には、引き込み現象や複数ロボットの連携によって対話の破綻感の緩和や対話意欲の高い人を中心に情報提供を進めるための戦略を構築する。ここで構築される状況認識技術や対話戦略の有効性について、最終年度の実証実験を見据えて、実環境で予備検証を進める。具体的には、現在、大学近辺の科学館と実験について交渉を進めており、了解が得られれば、そこでロボットを使ったテストを開始する。科学館の了解を得ることが難しい場合は、大学構内での予備検証を進める。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Conversation Strategy Comparison between Explicit Request and Implicit Alignment in Object Reference Conversation2018

    • Author(s)
      Kimoto Mitsuhiko、Iio Takamasa、Shiomi Masahiro、Tanev Ivan、Shimohara Katsunori、Hagita Norihiro
    • Journal Title

      Journal of the Robotics Society of Japan

      Volume: 36 Pages: 441~452

    • DOI

      https://doi.org/10.7210/jrsj.36.441

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ロボットからの接触における視線の高さと発話タイミングの影響2019

    • Author(s)
      塩見昌裕, 平野貴大, 木本充彦, 飯尾尊優, 下原勝憲, 萩田紀博
    • Organizer
      インタラクション2019
  • [Presentation] 読み聞かせロボットに対する子どもの振る舞い分析2019

    • Author(s)
      田村優美子, 木本充彦, 飯尾尊優, 下原勝憲, 萩田紀博, 塩見昌裕
    • Organizer
      インタラクション2019
  • [Presentation] 対話ロボットのための身体動作制御に基づく優先度合の表出手法検討2019

    • Author(s)
      荒井ほのか, 木本充彦, 飯尾尊優, 松村礼央, 下原勝憲, 塩見昌裕
    • Organizer
      インタラクション2019
  • [Presentation] 子どもを褒めて学習を支援するロボットの台数が与える影響の調査2019

    • Author(s)
      塩見昌裕, 田村優美子, 木本充彦, 飯尾尊優, 下原勝憲, 萩田紀博
    • Organizer
      情報処理学会第81回全国大会
  • [Presentation] Lexical Entrainment in Interaction with Two Robots2018

    • Author(s)
      A. Saito, M. Kimoto, M. Shiomi, T. Iio, N. Hagita, K. Shimohara
    • Organizer
      5th Asia-Pacific World Congress on Computer Science and Engineering 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Investigation of the Impression of Storytellingwith Robots to Multiple Children2018

    • Author(s)
      Y. Tamura, M. Kimoto, M. Shiomi, T. Iio, N. Hagita, K. Shimohara
    • Organizer
      5th Asia-Pacific World Congress on Computer Science and Engineering 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Influence of priming information for robots on peerpressure2018

    • Author(s)
      S. Otani, M. Kimoto, M. Shiomi, T. Iio, K. Shimohara, N. Hagita
    • Organizer
      5th Asia-Pacific World Congress on Computer Science and Engineering 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Impression of a Caregiving Task by Communicatingthe Robot’s Motion State through Robots Conversation2018

    • Author(s)
      M. Kimoto, M. Shiomi, T. Iio, K. Shimohara, N. Hagita
    • Organizer
      5th Asia-Pacific World Congress on Computer Science and Engineering 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Calibrating Depth Sensors for Pedestrian Tracking Using a Robot as a Movable and Localized Landmark2018

    • Author(s)
      M. Kimoto, M. Shiomi, T. Iio, K. Shimohara, N. Hagita
    • Organizer
      Proceedings of the 2018 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics
  • [Presentation] 視線の高さと発話タイミングが接触の印象に与える影響2018

    • Author(s)
      平野貴大, 塩見昌裕, 木本充彦, 飯尾尊優, 下原勝憲, 萩田紀博
    • Organizer
      日本ロボット学会第36回学術講演会
  • [Presentation] ロボット同士の会話を通じた情報提供が生活支援タスクの印象に与える影響2018

    • Author(s)
      木本充彦, 飯尾尊優, 塩見昌裕, 下原勝憲, 萩田紀博
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2018
  • [Presentation] 移動ロボットによる人位置追跡用深度センサの自動校正2018

    • Author(s)
      木本充彦, 飯尾尊優, 塩見昌裕, 下原勝憲, 萩田紀博
    • Organizer
      日本ロボット学会第36回学術講演会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi