• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

身体逆投射と記憶生成のためのバーチャルリアリティの基礎構造の解明

Research Project

Project/Area Number 18H04118
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

池井 寧  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (00202870)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ヤェム ヴィボル  筑波大学, システム情報系, 准教授 (20808258)
雨宮 智浩  東京大学, 情報基盤センター, 教授 (70396175)
北崎 充晃  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90292739)
笠松 慶子  東京都立大学, システムデザイン研究科, 教授 (90296385)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords身体感覚刺激 / 空間体験
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,別の空間に存在するという感覚を多感覚の刺激提示により与えて,体験全体の記憶を生成するためのバーチャルリアリティの構造を解明することである.手法として,他者体験の追体験の形式でユーザが別の空間での活動の記憶を取得する構成と,遠隔地のアバターロボットとして空間活動を行う構成を用いる.この場合の感覚刺激は,全周の視聴覚として,HMDにおける1人称自由方位視点を与えると同時に,バーチャルの身体の運動に対応する歩行感覚刺激を用いる.視聴覚の情報は,記録された他者視点のものによる受動的提示と,自分で操縦する能動的制御によるものについて検討した.これはバーチャルな身体に対する関与が大きく異なる形式で身体感覚の投射が行われる.上記の受動型の体験においては,歩行を中心とした体験に自由な方向を見る能動性の要素が加わることによって単なる映画視聴とは異なる投射結果を与えることが観測された.
遠隔地のアバターロボットを用いる条件によって,視聴覚情報を選択制御できる条件は,受動的な条件による体験伝達の特性を明確化するために有効である.移動可能なアバターロボットを2台用いて位置と視野が異なる映像音声を受ける中で,それらをコントローラで移動するとともに歩行感覚が自律駆動として受動的に与えられると,バーチャル身体への定位が鮮明化することが明らかとなった.さらに上半身の運動をより明確に提示する機構を構築することにより,受動提示部分と能動制御部分の関係をより広範囲で探求することが可能になることがわかり,今後の体験伝達の手法を拡大する手がかりを得ることができた.また,VR体験の際の感覚統合に関する部分的な評価指標として,映像酔いを推定するための眼球運動処理系を構成した.

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] High-Frequency Cybersickness Prediction Using Deep Learning Techniques With Eye-Related Indices2023

    • Author(s)
      S. Shimada, P. Pannattee, Y. Ikei, N. Nishiuchi and V. Yem
    • Journal Title

      IEEE Access

      Volume: 11 Pages: 95825 - 95839

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2023.3312216

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 複数のテレプレゼンスロボットを用いた2重身体感覚に関する研究2023

    • Author(s)
      小島 優希也,島田 匠悟,ヤェム ヴィボル,岡本 正吾,池井 寧
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会
  • [Presentation] 複数リアル空間を体験するXRメタバース2023

    • Author(s)
      小島 優希也、島田 匠悟、YEM VIBOL(筑波大学)、岡本 正吾(東京都立大学)、池井 寧
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会
  • [Presentation] 遠隔全方位マルチ視聴可能なXRメタバースシステムに関する研究2023

    • Author(s)
      菊地 勇輔,長井 超慧,ヤェム ヴィボル,池井 寧
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会
  • [Presentation] 遠隔ロボットの多重身体性に関する研究2023

    • Author(s)
      小島優希也,島田匠悟,岡本正吾,ヤェム ヴィボル,池井 寧
    • Organizer
      映像情報メディア学会
  • [Presentation] テレプレゼンスのためのLeaning型ロコモーションと歩行感覚提示の検討2023

    • Author(s)
      島田 匠悟、小島 優希也、西内 信之、池井 寧
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会
  • [Presentation] 複数空間融合手法とアバタ入力インタフェースの違いによるVR空間での二重身体認知評価の提案2023

    • Author(s)
      芹澤尚舜,ヤェム ヴィボル,池井 寧,西内信之
    • Organizer
      日本人間工学会
  • [Book] テクノロジー・ロードマップ 2022-2031 全産業編2023

    • Author(s)
      池井 寧,ほか95名
    • Total Pages
      602
    • Publisher
      日経BP 総合研究所
    • ISBN
      978-4-296-20303-1

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi