2018 Fiscal Year Annual Research Report
沖縄ディアスポラとエスニシティの再編成:「世界のウチナーンチュ大会」の事例から
Project/Area Number |
18J00170
|
Research Institution | Ferris University |
Principal Investigator |
藤浪 海 フェリス女学院大学, 文学部, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | 移民 / ディアスポラ / 沖縄 / エスニシティ / 植民地主義 / ネットワーク / 自治体政策 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は、沖縄県における「世界のウチナーンチュ」をめぐる取り組みの内容とその意図、およびその政策の離散地への影響について検討を行い、越境的な社会空間においてエスニシティがいかに変容しているのかを検討した。 具体的に明らかにしたのは、次の3点である。第一に沖縄県庁の「世界のウチナーンチュ」関連事業やその事業を受託する市民団体への参与観察およびインタビュー調査から、これらの取り組みが単に海外の沖縄系コミュニティとのネットワークの強化だけを目指すのでなく、若い世代の沖縄県民における沖縄アイデンティティの確立をも目指すものであることを明らかにした。さらに、実際に事業に参加した高校生や大学生においても沖縄アイデンティティの高揚が観察できることを明らかにした。 第二に沖縄県内各市町村が実施する海外移住者子弟研修生受入制度の参与観察を行い、海外の沖縄系移民が同事業を通じて沖縄芸能や沖縄の歴史を学習することにより沖縄アイデンティティを高めていることを明らかにした。さらに同事業に過去に参加した人々への調査も実施することで、同事業によるウチナー・ネットワークの構築が政治的な機能を果たしていること、具体的には米軍基地問題をめぐる海外の沖縄系移民の社会運動につながっていることも明らかにした。 第三に横浜市鶴見区の沖縄系コミュニティへの参与観察とインタビュー調査から、沖縄県庁による「世界のウチナーンチュ大会」が離散地の沖縄系コミュニティにおける沖縄系住人同士の間のネットワークの強化につながっていることを明らかにした。具体的には同大会が、離散地における沖縄県人会への加入を促進する機能を果たしていることを明らかにした。この点については2018年度に関東社会学会第62回大会で報告した。また関東社会学会『年報社会学論集』に投稿し、すでに掲載が決定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
まず調査実施状況については、「世界のウチナーンチュ」をめぐる取り組みを推進する沖縄県内のアクターのうち、最も主要なアクターである沖縄県交流推進課および同課の事業の受託団体へのインタビュー調査を実施することで、同取り組みの目的の大きな枠組みについて明らかにすることができた。またその調査過程で、沖縄県内各市町村ごとに「世界のウチナーンチュ」をめぐる取り組みの具体的な目的や内容に差異が見られることも明らかとなり、今後よりミクロな水準について研究を進めていくうえでの研究課題についても明確化することができた。 さらに2019年度の調査に向けては、沖縄県公文書館や沖縄県内各市町村の図書館に所蔵されている「世界のウチナーンチュ」関連の事業報告書、およびそれらに掲載されている事業利用者の執筆した文章を収集し、当該事業が離散地側に与える影響に関する調査準備を進めることができた。また「世界のウチナーンチュ」をめぐる沖縄県の取り組み内容・目的の歴史的な変遷について今後明らかにするために、過去の沖縄県庁事業担当者とも面識を得、関係構築も進めることができた。 最後に研究成果の公表については、「世界のウチナーンチュ」をめぐる沖縄県の取り組みが離散先コミュニティに与える影響についての論文を関東社会学会に投稿することができ、すでに掲載が決定している。また同取り組みの目的の大きな枠組みについての論文も、執筆を進めることができた。以上の各点から、2018年度の研究はおおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は、沖縄側と離散地側それぞれに対して、以下の調査を実施する予定である。まず沖縄側の「世界のウチナーンチュ」をめぐる取り組みについては、第一に海外移住者子弟研修生受入事業について各市町村ごとの取り組みの目的や内容にいかなる差異があるのか、さらにその背景にいかなる社会的・経済的背景があるのかを明らかにするため、各市町村の同事業担当者への聞き取り調査を実施する。第二に沖縄県の「世界のウチナーンチュ」をめぐる取り組みが歴史的にいかに変遷してきたのかを明らかにするため、過去の沖縄県庁の事業担当者らに事業展開の経緯についての聞き取り調査を実施する。第三に「世界のウチナーンチュ」をテーマとした教育実践を行う小中学校や高校、大学の教員に対し、その授業実践の内容や目的について聞き取りを行う。これらの調査によりそれぞれのアクターごとのこの取り組みの意図の多様性、およびその背景にある各アクターがおかれた政治的・社会的文脈の差異についての検討を深めることとする。 次に離散地側についての研究として、「世界のウチナーンチュ」に関連する事業に参加した沖縄系移民のアイデンティティの変容について検討する。2019年度に事業参加のために来沖した南米・ハワイ出身者については聞き取り調査を、過去の南米・ハワイ出身の参加者については各事業の報告書に掲載された報告文の分析を行う。国内の沖縄系コミュニティへの影響については、全国沖縄県人会交流会の参与観察を行い、沖縄県が国内の沖縄県人会に向けていかなる取り組みを実施し、それが各沖縄県人会にいかなる影響を与えているのかを検討する。
|