• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

ベートーヴェンの室内楽様式再考。同時代音楽との関連と音楽史におけるその意義

Research Project

Project/Area Number 18J00328
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

丸山 瑶子  東京藝術大学, 音楽学部楽理科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Keywordsベートーヴェンと同時代作曲家 / 楽譜資料 / 音楽分析 / アントン・エーベルル / 室内楽
Outline of Annual Research Achievements

近年、現在は音楽史の傍流にいる作曲家がベートーヴェンの創作に刺激を与えたことが明らかになりつつある。これを踏まえ、同時期に活動した作曲家との比較を通じて時代様式と独自様式を精査し、ベートーヴェンの音楽と同時代作曲家の意義を再評価することによって、ベートーヴェンの独創的天才像を見直すことが本研究の目的である。これに基づき、2018年度は当初の予定通り資料調査とピアノを除く室内楽作品の楽曲分析に着手した。主な成果は次の通りである。
資料調査・収集:ベートーヴェンと同時代作曲家の作品・文書資料の調査および対象作品の楽譜や書簡等関連自筆資料を収集した。その際、既刊文献にある資料所蔵等に関する情報の一部が古いものであることが明らかになった。そのため以後、新情報への修正・公表を目指す。また作曲家の書簡調査からは、出版交渉の状況や作曲家同士の作品評価も読み取れた。これらは当該作曲家の研究に示唆的な資料であるため、今後も継続的に調査・整理し、公表したい。
作品調査からは、19世紀変わり目のピアノを含まぬ室内楽編成が多岐にわたり、レパートリーとして固定した編成が少ないことが確認された。むしろ演奏用パート筆写譜の存在や、旅行作曲家の訪問と作曲期の重複などから、分析対象作品の多くに特定の演奏者が想定されている可能性が高いと思われる。この推測は、珍しい編成のオリジナル作品からより一般的な編成の編曲が多数作られていることからも補強される
楽曲分析:ベートーヴェンと同時代作曲家の作品比較分析の結果、ベートーヴェン作品について様式史上、重要視されていた特徴の一部(楽章構成等)が他の作曲家にも見られた。また、ベートーヴェンとA.エーベルルの作品比較からは、両者が室内楽とピアノ・ソナタの分野で多様な様式的類似を示すことが判明した。両者の相互関係は考察を深めるに値すると共に、次年度以降の比較研究の端緒になるだろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ベートーヴェンに関しては、対象作品の成立背景に関する入手可能な情報は概ね収集・整理できたと思われる。その他の作曲家については、対象作曲家に関する先行研究に乏しいこともあり、今後も作品成立背景の情報収集を継続する必要がある。一方で、当初はあまり比重をおいていなかった同時代作曲家の自筆書簡史料の重要性が判明し、その収集が順調に進んだ点で、当初の研究計画にはなかった収穫があった。
しかし同時に、先行研究・目録・データーベースの情報の誤りや最新情報への未更新状態が明らかになった。これらの情報が研究第一年度の調査を通じて刷新された点は意義のあることだが、その反面、新情報の獲得と情報是正のために史料収集が予想以上に時間を要している。それに加えて、現代の出版楽譜の学術的信頼性の欠陥等から分析用の総譜作成が予定よりも遅れ、第二年度に繰越となった。また当初予定外だった作品を比較対象に含める必要性が生じたため、それらの楽譜収集・作成にも時間を要する状況である。
音楽分析では、ベートーヴェンの作品のうち第一年度の分析を予定していたピアノを含まぬ室内楽の分析は、概ね初段階を終えることができた。同時代作曲家の作品は楽譜が入手できたものから分析に着手し、ベートーヴェン作品との比較を開始した(成果概要は上記「研究実績の概要」を参照)。特にP. ヴラニツキ、A. ヴラニツキ、A. エーベルルの作品分析からは、従来のベートーヴェン評価を見直す必要性が感じられる。この点について早計は危険であるため、今後、他の作品の分析を進める中でさらに考察を深める予定である。

Strategy for Future Research Activity

予想より遅れた資料調査、初期出版楽譜に基づく総譜作成を早急に処理し、分析を進める。そして分析結果を研究第一年度に明らかになった研究成果と合わせて整理し、随時公表することを目指す。
また第一年度の研究から、特に管楽器のための作品はベートーヴェンの作品と同一編成の作例が思ったよりも少なく、研究開始以前に予定していなかった作曲家・作品を対象に含める必要性が生じた。そのうち未着手の作品調査を第二年目の早期に行う。
資料調査:第二年度の主な分析対象はピアノを含む二重奏と室内楽曲である。従ってピアノという楽器が当時発展段階であり、地域・製作者ごとに楽器の機構に大差がある点を考慮して、楽器博物館などの実地調査も含め、個々の作曲者の使用ピアノのタイプを把握し、分析の考察に含める。平行してベートーヴェン以外の同時代作曲家によるピアノを含む室内楽作品の楽譜のうち未取得のものを早期に収集する。
比較分析:音楽分析部門では上述のジャンルを主対象にベートーヴェンと他作曲家の作品の比較分析を行う。申請者は現時点までの分析から、弦楽器のみの室内楽において中低音域声部の扱い方に各作曲家独自の特徴が見られるのではないかと推察している。ここからピアノを含む作品に関しても弦楽器のみの室内楽と同じ特徴が見られるのか特に注目したい。
対象作曲家のうち当該ジャンルでは、これまでの分析においてベートーヴェンと著しい様式的類似が見出されたA. エーベルルと、ベートーヴェンと交流が深く、なおかつ第一年度の資料調査でベートーヴェンの主要創作ジャンルの一つであるヴァイオリン・ソナタに興味深い作例が多く見つかったJ. マイゼダーに注目したい。
第三年度は、第二年度までの分析結果と社会・演奏背景を統合的に考察し、ベートーヴェンの室内楽創作の意義を同時代の文脈の中に位置づけ直す。そして研究の成果を国内外に積極的に発信していきたいと考えている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] ベートーヴェンの『新しい道』――アントン・エーベルルとの作曲法の類似――2019

    • Author(s)
      丸山瑶子
    • Journal Title

      音楽学

      Volume: 65 Pages: 161-178

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Brahms Stilwandel in der Klangkonstruktion der Streicherkammermusikwerke2019

    • Author(s)
      YOKO MARUYAMA
    • Journal Title

      Die Musikforschung

      Volume: 3 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Arrangements as a thought-provoking musicological research-subject2018

    • Author(s)
      Yoko Maruyama
    • Organizer
      New Zealand Musicological Society 2018 “Into the Unknown”
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi