2019 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18J12418
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
村上 絢一 京都大学, 人間・環境学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2020-03-31
|
Keywords | 日本中世史 / 荘園 / 村落 / 景観 / 山間地域 / 山林資源 / 山野河海 / 古文書学 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和元年度(平成31年度)は、二本の論文(F「中世後期における近江国葛川の領有体系」・G「山城国久多郷(京都市左京区久多)の中世地名と名・垣内・屋敷」)、二本の学会報告(H「菅浦の日指・諸河が『棚田』だった頃」・I「『饗料腰差酒肴』請取状の検討 」)、三本の研究会報告(J「『柳瀬家文書』原本調査結果を論じて近世の文書書写に及ぶ」・K「河音能平『中世封建制成立史論』を読む」・L「比較からみた山国地域の文書と社会」)を成果とした(アルファベットは前年度の報告書から連続)。 (F)中世を通じて京都への山林資源供給地として機能した葛川(大津市)における領主と住民の関係を論じた。村落社会のあり方を多面的に考察し、標記研究課題に取り組む上での基礎的事項を確認した。(G)前年度の(C)をもとに、葛川と隣接する久多郷における中世地名および住民の屋敷地を現地比定した。京都近郊山間荘園の内部構造を分析する上での基礎的な研究成果となった。(H)近江国菅浦(長浜市)における圃場整備前の田地について検討した。前年度の(B)の継続課題として取り組んだものである。(I)各地に伝来する特異な様式の古文書を分析し、その発給の経緯を明らかにした。(J)高知県香美市に伝来する「柳瀬家文書」の構成が、近世の書写活動に多くを負っていることを指摘した。(K)戦後の中世村落史研究の軌跡を整理した。(L)禁裏領山国庄(京都市右京区)の支配形態を、京都近郊荘園や供御人の里のそれと比較した。報告の内容は成稿の後、令和2年刊行予定の図書に掲載される見込みである。 以上のほか、(B)(H)をもとに一本の論文を執筆した。これは現在、学会誌に投稿中である。また、厳島神社(廿日市市)を中心とする戦国期広島湾における地域社会と山林資源の需給を論じた一本の論文を執筆し、令和2年刊行予定の図書に投稿した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|