2019 Fiscal Year Annual Research Report
1970年代の教育実践における教師性批判の展開:「教師―子ども関係」を再構築する
Project/Area Number |
18J22097
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
渡邊 真之 東京大学, 東京大学大学院教育学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | 教育実践史 / 子ども研究 / 子ども観 / ことば遊び / 戦後 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画の2年目にあたる2019年度は、前年度の研究を継続しつつ、さらなる史資料の収集・聞き取り調査などにつとめた。なかでも、本年度は大きく以下の3点について取り組んだ。 ①「障害」の観点から公立学校の改革を試みた教師の取り組みならびに社会運動について検討した。1970年代の初頭から、フル・インクルーシブな空間としての「地域の学校」の構築にあたって、学校文化や教師の規範への問い直しが重層的に登場していたことが明らかになった。 ②教室における「ことば遊び」を通して「教える―教えられる」関係を組み替えようとした試みに焦点を当て分析を行った。「ことば遊び」は子どもを豊かな言語体験を有する存在として捉えることを前提として出発していた。加えて、シュルレアリスム詩の技法を援用しつつ、ことばによるイマジネーションを共有することを通して、子どもが世界と出会い直していく文化的な実践として理解されていたことが明らかになった。 ③1960年代初頭に生じた教師・教育関係者らによる子ども観の刷新を模索した運動について検討した。この運動に着目したことによって、1970年代の教育実践における教師性批判の展開をより立体的に捉えることが可能になった。具体的には、1960年代初頭において、都市の子どもや消費社会に組み入れられる子どもへのまなざしの生起と変遷に注目し分析を行った。これにより教育学・教育運動に限られない分野横断的な独自の子ども研究の展開を明らかにすることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度は、当初の期待通りに研究を進めることができた。 昨年度から継続して研究を進めていたいくつかの論点について、論稿の発表もしくは学会発表を行うことができた。また、当初の計画では予定していなかった1960年代の子ども研究の動向等についても調査・分析を進めることができた。 加えて、史資料の収集・聞き取り調査についても、着実に進展させることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究課題は以下の3点である。 ①史資料調査・聞き取り調査を引き続き実施していく。 ②1960年代における独自の子ども研究の展開について、さらなる調査と検討を行う。この子ども観の問い直しの運動は分野横断的に生起していたこともあり、教育学・教育運動に限られない広範な史資料調査が必要になる。とくに、子ども観と教育実践における「記録」との関係についてや、子どもと消費の関係性といった観点から、さらなる調査を実施したい。 ③1960年代から1970年代というスパンで、教育実践における教師性批判の生成と展開について考察することである。 これらの3点の研究課題をふまえながら、現代の学校改革に資する知見を得ることを試みる。
|