• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

近代ドイツ都市における市民的救貧理念と実践形態-信仰と自由との緊張関係を中心に

Research Project

Project/Area Number 18K01022
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

平松 英人  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (50755478)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 猪刈 由紀  清泉女子大学, 文学部, 非常勤講師 (10773583)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsキリスト教社会事業 / 自由主義神学 / 敬虔主義 / 市民社会 / ディアコニー / カリタス / アーヘン / バーゼル
Outline of Annual Research Achievements

今年度は本研究計画の基盤となる分析手法確立に向け方法論の検討から研究に着手した。ドイツ人歴史家ラインハルト・コゼレックの概念史は、本研究の目的である市民の社会的実践における宗教的動機を政治や社会の歴史的文脈で解明する上でも有効であると考えらることから、分担研究者のほかに歴史学、言語学、哲学の分野から第一線の研究者の参加を得て概念史研究会が組織された。本年度中に二度開催された研究会を通じて、概念史が本研究の分析手法としてだけでなく、社会言語学や哲学分野においても、社会と人間行為との関係を考察する際に意義のある方法論であること、さらには本研究の成果が近隣諸分野の研究に及ぼす波及効果の意義を確認することができたのは、今年度の主要な成果の一つに挙げられる。
アーヘンで実施した現地調査では、カトリック市民らが設立した民間福祉諸団体がケルンと比べより一層重要な地位と役割を担っていたこと、市の公的救貧事業再編に際しては、宗派による対立や意見の相違が表立ってみられなかったことが確認できた。このことは今後、宗派の力関係と公的救貧事業の形態や地域差を比較検討していくうえで重要な知見といえる。
分担研究者は「近代ヨーロッパとカトリシズム」研究会において「近世ドイツ敬虔派と社会事業(ディアコニー)」という題目で、18世紀全般にわたる敬虔派とその社会事業について報告を行った。宗派研究は各宗派ごとに分かれて行われることが多い中で、カトリック研究者と宗派や国境を超えた議論を共有し、本研究計画の意義と今後の方向性を確認できたことに加え、第一線のカトリシズム研究者に本研究の重要性が認められたことは大きな成果であった。
またバーゼル大学やチューリッヒ大学神学部所属の研究者らとの研究交流を経て、相互的な協力関係を築くことができたのも、今後の研究の国際化や成果の国際的発信の点から意義のあることであった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年度は方法論の検討に加え、研究テーマ全体に関わる先行研究および現地調査予定地域に関する文献・史資料の調査・収集を進めた。合わせて本研究テーマと関係の深い内外の研究者との交流を図り、有益な情報と示唆を得ることができた。その結果、宗派性の問題をより深く理解するために、スイスのドイツ語圏都市であるバーゼルを調査研究対象に加えることとした。歴史的にプロテスタントあるいはカトリックのどちらかが支配的な都市に、一都市にあって両宗派が主流派の座を巡ってしのぎを削る歴史を持つ都市を比較対象に加えることで、本研究の分析がより一層説得力を増すことが期待されるからである。
現地調査としては、アーヘンの市立文書館で19世紀の公的救貧事業に関する史料調査を実施した。1871年のドイツ帝国成立までの公的救貧事業に関する所蔵史料の重要な部分については、2018年中に刊行され利用できる状態であったが、1871年以降の史料に関しては整理と保存作業が並行して行われており、今回の調査では、当面閲覧利用に制限のあることが判明したため、文書館担当者と緊密に連絡を取り合いながら調査を進めていくこととなった。
分担研究者は当初の計画では、18世紀前半のキリスト教的社会事業(ハレのフランケ財団)の世俗化した形態について検討する目的で、18世紀後半に社会事業のために設立されたハンブルクの世俗的市民団体(愛国協会)の史料調査を行う予定であった。しかし調査準備の過程で、同じ18世紀後半に誕生した宗教的な社会事業団体の状況に目を配ることが有益だと考え、バーゼルのキリスト教協会の調査を先行して実施した。バーゼルでの調査の結果、情報的価値に非常に富んだ史料の存在することが分かった。量・質共に充実しており、今回は設立から10年間(1780‐1790)について、年度ごとのデータを得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

2019年度の予定としては、18年度にアーヘンで収集した史料の分析と平行して、アーヘン市立文書館の担当者と連絡を取りながら、新たな史料について調査を進めていく。新たに研究対象としたバーゼルに関しては、現地の研究協力者からの助言と協力を得ながら、先行研究と文献の収集を進め、調査対象と時期を絞り込んでいく。さらにバーゼル出身で20世紀ドイツ神学を代表し、かつ当時の社会や政治に真っ正面から向き合った神学者カール・バルトの思想と行動が及ぼした影響範囲を検討することで、宗教的動機に基づく市民の社会参加の神学的背景を明らかにしていく。
分担研究者は2018年度の現地調査で収集した史料の分析を進めながら、さらなる現地での史料調査を予定している。18世紀前半の敬虔派による社会事業の直接的発展形ともいえるバーゼルのキリスト教協会を調査することで、18世紀以前との通時的な流れを捉え、2019年度以降実施予定のハンブルクでの調査結果との共時的な比較を可能にする。

Causes of Carryover

年度途中に研究対象地域を追加したことにより購入を予定していた文献・資料の再検討を行う必要が生じたため、次年度への繰り越しが生じた。繰り越し分は再検討の結果購入が必要となった文献・資料の購入、また現地調査の対象地域が増えたことで想定される旅費増加分にあてる予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 方法論としての概念史理解のために-丸山眞男・石田雄・コゼレック-2019

    • Author(s)
      平松英人
    • Organizer
      概念史研究会
  • [Presentation] 社会史研究におけるコゼレック概念史の可能性2018

    • Author(s)
      平松英人
    • Organizer
      概念史研究会
  • [Presentation] 近世ドイツ敬虔派と社会事業(ディアコニー)2018

    • Author(s)
      猪刈由紀
    • Organizer
      近代ヨーロッパとカトリシズム研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi