• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Chromosomal cloning of FXS-related chromosomal fragile site including pathongenic CGG triplet repeat

Research Project

Project/Area Number 18K06183
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

中山 祐二  鳥取大学, 研究推進機構, 助教 (40432603)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords脆弱X症候群 / トリプレットリピート / 人工染色体
Outline of Annual Research Achievements

脆弱X症候群(以下、FXS:Fragile X syndrome)は責任遺伝子が同定されている家族性の知的障害であり、特に自閉症スペクトラムとの関連が強いため、その病態・病因の解明は、神経変性疾患の機能解明ならびに治療の開発のためにも重要な位置付けにある。FXS責任遺伝子のFMR1の5’非翻訳(UTR)領域にCGGリピートが存在し、その長さがFXSの重症度と関わるため、FXSはトリプレットリピートに分類されている。CGGリピートは染色体脆弱部位の中心配列であり、正常から保因者への伸長、そして保因者の持つ100リピート程度のCGGリピートが母性伝播すると一気に200リピート以上にまで伸長する。この大規模な伸長には、FMR1遺伝子のプロモーターの高度メチル化が伴い、FMR1遺伝子の発現が抑制される。これらの一連の「CGGリピート動態」が本疾患の根本的病態でありながらも、それを正確に再現する実験系はまだ作成されていない。本研究では、CGGリピート動態を再現するためには、リピート領域だけでなく、その周辺の広いゲノム領域をまとめて染色体領域として扱う必要があると考え、染色体工学技術を適用した。具体的には、FXS保因者由来のヒトX染色体のクローニング、人工染色体の構築のために必要なヒトX染色体の改変、そしてCGGリピート配列をコアとするFXS脆弱部位の人工染色体への搭載、の3ステップに分けられ、現在第3ステップを進めている。構築された人工染色体は種々の細胞や動物に導入できるため、今後、人工染色体を完成させ、世界発のCGGリピート動態の完全再現モデルの構築により、FXSの病態解明につなげていく。また本研究は染色体工学を適用することで、もともと不安定な素地のあるヒト染色体脆弱部位を安定に操作することができることを示しており、他のトリプレットリピート病研究にも広く適用できる可能性がある。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results)

  • [Journal Article] A transchromosomic rat model with human chromosome 21 shows robust Down syndrome features2022

    • Author(s)
      Kazuki Y, Gao FJ, Yamakawa M, Hirabayashi M, Kazuki K, Kajitani N, Miyagawa-Tomita S, Abe S, Sanbo M, Hara H, Kuniishi H, Ichisaka S, Hata Y, Koshima M, Takayama H, Takehara S, Nakayama Y, Hiratsuka M, Iida Y, Matsukura S, Noda N, Li Y, Moyer AJ, Cheng B, Singh N, Richtsmeier JT, Oshimura M, Reeves RH.
    • Journal Title

      The American Journal of Human Genetics

      Volume: 109 Pages: 328~344

    • DOI

      10.1016/j.ajhg.2021.12.015

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hsp70 promotes maturation of uromodulin mutants that cause familial juvenile hyperuricemic nephropathy and suppresses cellular damage2022

    • Author(s)
      Utami Sulistiyati Bayu、Endo Ryo、Hamada Toshihiro、Notsu Tomomi、Minato Hiroyuki、Komatsu Koji、Nakayama Yuji、Shirayoshi Yasuaki、Yamamoto Kazuhiro、Okada Shinichi、Ninomiya Haruaki、Otuki Akihiro、Hisatome Ichiro
    • Journal Title

      Clinical and Experimental Nephrology

      Volume: Feb.25, 2022 Pages: Feb.25, 2022

    • DOI

      10.1007/s10157-022-02196-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Infiltration of CD204-overexpressing Macrophages Contributes to the Progression of Stage II and III Colorectal Cancer2021

    • Author(s)
      TADA YOICHIRO、MATSUMI YOSHIAKI、HARA KAZUSHI、MIYAUCHI WATARU、SUGESAWA KEN、UEJIMA CHIHIRO、TANIO AKIMITSU、KIHARA KYOICHI、YAMAMOTO MANABU、TAKANO SHUICHI、SAKAMOTO TERUHISA、NAKAYAMA YUJI、HASEGAWA TOSHIMICHI、FUJIWARA YOSHIYUKI
    • Journal Title

      Anticancer Research

      Volume: 41 Pages: 4857~4865

    • DOI

      10.21873/anticanres.15299

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Construction of stable mouse artificial chromosome from native mouse chromosome 10 for generation of transchromosomic mice2021

    • Author(s)
      Abe Satoshi、Honma Kazuhisa、Okada Akane、Kazuki Kanako、Tanaka Hiroshi、Endo Takeshi、Morimoto Kayoko、Moriwaki Takashi、Hamamichi Shusei、Nakayama Yuji、Suzuki Teruhiko、Takehara Shoko、Oshimura Mitsuo、Kazuki Yasuhiro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 20050

    • DOI

      10.1038/s41598-021-99535-y

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi