• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Speciation in the open ocean: how aquatic amniotes have diverged underwater

Research Project

Project/Area Number 18K06378
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岸田 拓士  京都大学, 野生動物研究センター, 特定助教 (40527892)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords種分化 / エラブウミヘビ
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、主にウミヘビ類の海洋における種分化に着目して、集団ゲノミクスの観点から解析を行った。ウミヘビ類は2つの単系統群:真ウミヘビ類とエラブウミヘビ類から構成されている。どちらのグループも今から500万年ほど前に海洋環境へと進出しており、生息地もほぼ重複しているが、両者の種多様性は著しく異なる。真ウミヘビ類は60種以上が記載されている一方で、エラブウミヘビ類はわずか8種しか記載されていない。
本年度は、エラブウミヘビ類に関して、彼らの分布の南北両端に位置する沖縄とバヌアツで採集した複数個体のゲノム全長をショットガンシークエンスによって解読して解析した。その結果、彼らのゲノムには著しい種間交雑が確認された。エラブウミヘビ類は海洋環境への進出後ほとんど種分化していない分類群だが、その原因として、こうした遺伝的な交雑のしやすさが挙げられると推察された。染色体数などが種を超えて保存されている点が、その理由の一つであろう。その一方で、エラブウミヘビ類とは逆に著しい種分化の確認されている真ウミヘビ類のゲノムには、種間交雑の痕跡はほとんど確認されない。
上記の結果に関しては、その一部を英文論文にまとめて専門誌に投稿中であり、近日中に公表されるものと期待している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度3月から2020年度4月にかけて、コマッコウに関する共同研究を行うために米国に渡航予定であったが、COVID-19パンデミックの影響により、渡航が延期された。本稿執筆現時点においてもなおCOVID-19は収束しておらず、このため共同研究を再開する目途はたっていない。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19が収束しだい、米国に渡航してコマッコウの組織化学的解析およびゲノムシークエンスを行う予定である。平行して、真ウミヘビ類に関する集団ゲノミクス解析も進めていく。2020年度は本科研費の最終年度であるため、得られた結果を複数の論文にまとめて、専門誌に投稿予定である。

Causes of Carryover

前項で記した通り、2019年度は3月に共同研究先米国への渡航および現地での実験を予定していたが、新型コロナウィルスの影響で渡航が中止となった。他にも、2月から3月にかけて参加を予定していた研究会などが中止となった。このため、それらの費用として計上していた額が全て未使用となったため、2020年度に繰り越す。2020年度は、現在のパンデミックが収束しだい、2019年度に予定していた渡航などを行う予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Northeast Ohio Medical University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Northeast Ohio Medical University
  • [Journal Article] Loss of olfaction in sea snakes provides new perspectives on the aquatic adaptation of amniotes2019

    • Author(s)
      Kishida Takushi、Go Yasuhiro、Tatsumoto Shoji、Tatsumi Kaori、Kuraku Shigehiro、Toda Mamoru
    • Journal Title

      Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences

      Volume: 286 Pages: 20191828

    • DOI

      10.1098/rspb.2019.1828

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 両棲ウミヘビ類はなぜ8種しかいないのか? 全ゲノム配列に基づくLaticauda属ウミヘビ類の系統地理と種間交雑に関する研究2019

    • Author(s)
      岸田拓士, 戸田守, 笹井隆秀, 疋田努
    • Organizer
      日本進化学会第21回大会
  • [Presentation] Population history and genomic admixture of sea snakes in the West Pacific2019

    • Author(s)
      Takushi Kishida
    • Organizer
      CETBio Symposium on evolution and biodiversity
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] ウミヘビ類のゲノム解読に成功 -海洋環境への適応進化の分子的基盤を探る-

    • URL

      http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/190911_1.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi