• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

我が国のヒトバベシア症病原体における多様性の解明

Research Project

Project/Area Number 18K06398
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

新倉 綾  国立感染症研究所, 安全実験管理部, 主任研究官 (10392325)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords次世代シークエンス
Outline of Annual Research Achievements

NCBIのBabesia microti referenceとなっている RI株ゲノムでは、染色体が合計4本で、ゲノムサイズはアピコンプレックス門(Apicomplexa)の中で最小の6.4MBである。本研究で、B. microti-groupに属する日本の分離株3系統、US系統、神戸系統、穂別系統とB. rodhaini .の全ゲノム配列をpacbioおよびIluminaのシークデータをもとに決定した。染色体本数は全てにおいて、RIと同様の4本であるが、全ゲノムサイズは穂別系統でRIより数%程度短かいことが明らかとなった。イントロンに着目してアノテーションを行い、以下の結果を得た。1.イントロンの多くが極端に短く20~25ntに集中している(極小イントロン)2.一方で、同一遺伝子内に極小イントロン以外のイントロンも混在している。3.オーソログ遺伝子においては、US、穂別、神戸系統のイントロンの殆どは極小イントロンで、B. rodhaniのそれは19nt にまで短縮している。さらに、複数個のオーソログ遺伝子を抽出してイントロン・エキソン構造を詳細に比較したところ、イントロンの位置、フェーズ、極小イントロンのサイズはよく保存されていた。ベクター媒介性原虫であるB. microti は自然界において、レゼルボア(clonal expansion)とベクターマダニ(sexual expansion) を交互に感染する。B. rodhainiは実験用マウスを用いて維持継代されてきた実験室株であり、マダニのステージでおこる生殖ステップを欠いている。動物継代のみで長期間維持した結果、イントロン長が変化したのか、それとも、すでに分離時に短縮していたのかは不明である。この点において、動物実験による検証が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定であった、血液ステージにおける原虫の解析はほぼ終了した。最終年度は、マダニの感染ステージにおける解析を終了させる予定である。

Strategy for Future Research Activity

感染マダニの作出は、幼ダニを感染動物に吸血させることで作出する予定であったが、計画通りに感染若ダニを得ることが出来なかった。今年度は計画を変更し、野外から採集したマダニの中から、感染個体を選び、直接唾液腺感染原虫を解析することとする。

Causes of Carryover

計画を変更して、野外から回収したマダニを使用して、RNAデータを得ることした。結果として、実験室内作出感染マダニより、実践的データが得られると考えられる。過去の疫学調査により明らかとなっている、感染濃厚地域において陽性マダニ採集する。実験動物に吸血させることで、唾液腺内の活性化スポロゾイトを得て、RNAを抽出する。次世代シークエンスおよび発現解析により、マダニ特異的発現蛋白を同定する。以上の野外調査、実験室内実験および外部委託によるシークエンシングのため、助成金を使用する。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi