• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

持続的研究の効率化を支援するシステムの研究

Research Project

Project/Area Number 18K11572
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

佐野 雅彦  徳島大学, 情報センター, 准教授 (00274259)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 哲史  徳島大学, 情報センター, 教授 (00243733)
松浦 健二  徳島大学, 情報センター, 教授 (10363136)
大平 健司  徳島大学, 情報センター, 講師 (40515326)
谷岡 広樹  徳島大学, 情報センター, 助教 (90785106)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
KeywordsMahara機能拡張 / RDFメタ情報 / 研究成果物検索 / 持続的研究活動支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,持続的研究の効率化を支援するシステムについての研究である。H30年度では,本研究目的に対して,先行研究課題「15K12168」の成果を活用し,次のシステムの試作・構築・評価を実施した。
①以前より構築中であったオープンソースのeポートフォリオシステムMaharaを機能拡張した「研究成果情報管理と関係性可視化」システムを構築した。これはMaharaに蓄積された研究成果物(論文,スライド,議事録等)にメタ情報を付与する情報入力機能と,その入力されたメタ情報の活用例として類似度による関係性可視化機能から構成される。前者の情報入力機能はメタ情報をRDF化し,Linked dataとして再利用可能とし,SPARQLインタフェイスを経由してメタデータ検索を可能とした。後者の入力されたメタ情報の活用として,メタ情報をFastTextを用いた類似度分類により関連度が高い研究成果物をブラウザ上で可視化し,利用者が蓄積された成果物を効率的に再利用するためのUIを開発した。前者はSUSとユーザアンケートを用いた評価で有用性を確認し,後者は関係性の把握や有用性についてユーザアンケートによる評価で確認した。
②研究論文間の関係性を可視化する手法として,論文題目や抄録をLDAを用いた分類手法による,検索・可視化システムを試作した。このシステムではCiNii Articlesの論文情報から,引用情報を基にした関係性,抄録からLDAにより求めた類似度情報を基にした関係性,および時系列情報を2次元上に可視化する。
③学生のモチベーションがより高くなることを支援するシステムとして「研究室選択時の意思決定システム」の開発と評価を先行研究課題「15K12168」より継続して行っており,同システムの機能強化(英語対応)や同システム利用者の追跡調査を実施し,一定の評価結果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

支援活動の中核となる,メタ情報蓄積機能と利活用機能(利活用機能は利活用の一例として実装,今後,利活用の展開に応じて機能実装する)の構築と評価を実施した。また,利活用の異なる機能としての,研究論文間の関係性を可視化する手法についても実装とその基本的な評価を実施した(標本数が少ないため継続的な評価は必用)。加えて,以前より評価を行っている「研究室選択時の意思決定システム」では,システム利用者,非利用者における追跡調査を実施した。

Strategy for Future Research Activity

構築したシステム(現在構築・実装中システムを含む)を使用し,平成31年度に研究室配属される学生を対象に評価実験を実施する。実験と平行して,設計・開発する機能の問題点の見直しや改良について検討し,改修を加える。得られた成果は随時発表等を行う。
当初の予定どおり,平成31年度から平成33年度の期間を前後に分け,構築したシステムを活用して実験を実施する予定である。なお,機能実装が遅れている部分については実装を進め,保管済みおよびこれからの研究活動で保管されるデータを用いた評価を行う。

Causes of Carryover

購入予定のハードウエアが販売修了となり後継機器を調達したところ,価格改定等により当初見積もりよりも所要額が減少した。残額は当該ハードウエアに必用となる周辺装置等の購入に当てる。また,人件費については,蓄積しているデータの登録作業やデータ整理,実験補助等に当てる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 研究室選択時の意思決定支援システム2019

    • Author(s)
      小林 崇弘, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 谷岡 広樹, 大平 健司, 上田 哲史
    • Organizer
      情報処理学会第81回全国大会
  • [Presentation] ゼミ議事録と研究成果物を再利用する為の管理システム2018

    • Author(s)
      平松 孝雄, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 大平 健司, 谷岡 広樹, 上田 哲史
    • Organizer
      電気関係学会四国支部連合大会
  • [Presentation] Mahara 機能拡張による研究成果情報管理手法2018

    • Author(s)
      西村 友基, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 谷岡 広樹, 大平 健司, 上田 哲史
    • Organizer
      電気関係学会四国支部連合大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi