• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Display design of learning materials considering adults' developmental disabilities

Research Project

Project/Area Number 18K11960
Research InstitutionShizuoka University of Art and Culture

Principal Investigator

宮田 圭介  静岡文化芸術大学, デザイン学部, 名誉教授 (40387527)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords発達障害 / 特別支援教育 / デザイン / 運転免許 / ユニバーサルデザイン / 認知 / 学習支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究は発達障害者の自動車運転免許の取得支援を対象に,学科教習の内容を可視化して理解を促す学習教材のデザイン検討を行ってきた.2022年に研究協力機関の自動車教習所で実験協力者1名による試作教材の評価実験が実施できて,さらなる入所者の実験協力を調整していた.しかし,2023年5月に研究協力機関の教育方法がオンライン教習に切り替わったため,当初計画のアナログ教材と学習教材アプリとの学習効果の比較ができない状況になった.また,発達障害者がどのようにイラストを認識しているのかが十分解明されていないため,イラスト制作技法において疑問が生じてきた.
そこで,発達障害者を含めた知的障害者と健常者がイラストの意味をどうとらえているのか,その認識の違いについて調査を行った.具体的には,JIS共用品推進機構のコミュニケーション支援用絵記号(ピクトグラム)について,知的障害者と健常者の認識の違いを調査した.実験協力者の年齢を18歳前後に合わせた方が分析しやすいので,静岡県内の特別支援学校高等部3年生53名と勤務校の大学1年生49名を対象に35枚のピクトグラムの認識評価実験を行った.
両者の正答率の散布図では相関係数r=0.7365と強い相関のあることが確認された.今回の実験では,大学1年生にとって分かりやすいピクトグラムは高等部3年生にとっても分かりやすいことが示唆された.アンケート回答を分析すると,ピクトグラムの着目点が異なることや抽象的概念の想起に違いのあることが確認された.また,高等部生徒と大学生の生活体験の違いが認識率の違いに表れており,イラスト制作では他者との関係の表現に工夫する余地のあることが示唆された.
学習教材アプリの教育効果は十分確認できていないものの,イラストによる可視化の効果を定性的に評価できた点では今後につながる研究成果が上げられたと考える.

  • Research Products

    (2 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 知的障害者と健常者のピクトグラムの認識の違いに関する分析2024

    • Author(s)
      宮田 圭介, 小濱 朋子, 深澤 裕子
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会研究報告集

      Volume: 26 Pages: 17-24

  • [Presentation] 知的障害者と健常者のピクトグラムの認識の違いに関する分析2024

    • Author(s)
      宮田 圭介, 小濱 朋子, 深澤 裕子
    • Organizer
      第209回ヒューマンインタフェース学会研究会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi