2021 Fiscal Year Annual Research Report
Does excessive cysteine intake exacerbate the atherosclerosis?
Project/Area Number |
18K17977
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
橋本 良太 順天堂大学, 医学部, 准教授 (60433786)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | システイン / シスチン / 酸化LDL / マクロファージ / 動脈硬化 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までの研究成果として「シスチン(システインの代謝物)がマクロファージの酸化LDL取込みを促進する」データと「酸化LDLなどの変性リポタンパク質を認識するスカベンジャー受容体であるCD36とCD204(SR-A)の発現にはシスチンは影響しない」データを得ていた。すなわち、シスチンには酸化LDL取込みを促進する作用があるものの、その機序を解明できていなかった。当該年度の研究計画は①「シスチンが酸化LDL取込みを促進する機序の解明(in vitro)」ならびに②当初から予定していた「マウス(in vivo)にてシステインの摂取量と副作用の関係のモニタリング」を実施することであった。 計画①を進めるに当たり、酸化LDL取込みに対するERストレスの影響を調べた。これは、研究代表者らが別の研究において、酸化LDL取込みによってERからのCa放出が減少することを見出しており(投稿準備中)、酸化LDL取込みとERが何かしらの関係があると仮説を立てたためである。ERストレスの誘導試薬を処理されたマクロファージでは、酸化LDL取込みが抑制されたが、シスチン存在下ではそれが認められなかった。酸化LDLを取込んだマクロファージではERストレスが生じるために酸化LDL取込み能が減弱するが、シスチン存在下では酸化LDL取込み能が維持される可能性が示唆された。 計画②については、システインを添加した水を自由飲水させた群と添加しない水を自由飲水させた群とで酸化LDL取込み能を検証した。骨髄マクロファージでは両者に差異は認められなかった。同様に、腹腔マクロファージでも両者に差異は認められなかった。
|