• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

南西諸島の沈み込みに伴い巨大地震が発生するのか?-海底地殻変動観測からの検証

Research Project

Project/Area Number 19340126
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

中村 衛  University of the Ryukyus, 理学部, 准教授 (60295293)

Keywords固体地球物理学 / 津波地震 / 地震 / プレート間カップリング / 測地 / 自然災害
Research Abstract

南西諸島海溝付近に巨大地震を起こしうるプレート間カップリングがあるか否かを検証するため、沖縄本島南東沖にて海底地殻変動観測をおこなった。2009年度は、沖縄県水産海洋研究センター所有の図南丸にて2回の観測を実施した。
海底地殻変動観測は平成21年5月25日~27目(第1回目)および平成21年11月24日~26日(第2回目)の2回にわたり、図南丸にて実施した。海域は沖縄本島南東沖の琉球海溝付近(北緯25.3987°、東経127.9154°、水深3000m)である。第1回目の観測、第2回目の観測ともに、2007年度設置した海底局の周囲を低速で航行し、船に設置したトランスデューサより音波を約10秒間隔で出し、それを海底局で受信・送信し、再び船に音波が帰ってくるまでの到達時間を測定した。この観測と平行してGPS連続観測および6時間おきにCTD観測を実施した。
過去3年間の観測により、中部琉球海溝の海溝軸付近でプレート間カップリングによるものと見られる陸側への変位が起こっていることが明らかになった。変位の大きさは北西方向へ年間7cmである。この変位を用いて推定したプレート間カップリング領域の幅は約50kmである。この調査によって、琉球海溝においても海溝軸付近には固着域が分布していることが明確になってきた。また1771年八重山津波の波源域の再検討を行った結果、この津波の波源域が南部琉球海溝沿いであることが判明した。さらに琉球海溝では南海トラフで見られる超低周波地震が頻繁に発生している結果が得られた。これまでは琉球海溝ではプレート間はなく、ただ沈み込んでいるだけと見られていたが、これらの研究成果から、琉球海溝でもプレート間カップリングが存在し海溝型大地震が起こる可能性が高いことが明らかになった。

  • Research Products

    (18 results)

All 2009

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (9 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Aseismic crustal movement in southern Ryukyu Trench, southwest Japan2009

    • Author(s)
      M.Nakamura
    • Journal Title

      Geophysical Res.Lett. 36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fault model of the 1771 Yaeyama earthquake along the Ryukyu Trench estimated from the devastating tsunami2009

    • Author(s)
      M.Nakamura
    • Journal Title

      Geophys.Res.Lett. 36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Shear wave anisotropy beneath the Ryukyu arc2009

    • Author(s)
      M.Nakamura, A.Yamamoto
    • Journal Title

      Earth Planet Space 61

      Pages: 1197-1202

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Crustal thickness beneath the Ryukyu are from travel-time inversion2009

    • Author(s)
      M.Nakamura, N.Umedu
    • Journal Title

      Earth Planet Space 61

      Pages: 1191-1195

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improved seismic tomography offshore northeastern Taiwan : implications for subduction and collision processes between Taiwan and the southernmost Ryukyu2009

    • Author(s)
      Y.-M.Wu, J.Bruce H.Shyu, C.-H.Chang, L.Zhao, M.Nakamura, S.-K.Hsu
    • Journal Title

      Geophys.J.Int. 178

      Pages: 1042-1054

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Observed high amplitude tsunami 0.5-20km away from the northern Sumatra coast during the 2004 Sumatra earthquake2009

    • Author(s)
      M.Ando, M.Nakamura, Y.Hayashi, M.Ishida, D.Sugiyanto
    • Journal Title

      Journal of Asian Earth Sciences 36

      Pages: 98-109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Is the Ryukyu Subduction Zone in Japan coupled or decoupled? -The necessity of seafloor crustal deformation observation2009

    • Author(s)
      M.Ando, M.Nakamura, T.Matsumoto, M.Furukawa, K.Tadokoro, M.Furumoto
    • Journal Title

      Earth Planet Space 61

      Pages: 1-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Submarine, Across-Arc Normal Fault System in the Southwest Ryukyu Arc Triggered the 1771 Tsunami Hazard? : Field Evidences from Multibeam Survey and In-Situ Observation by ROV2009

    • Author(s)
      T.Matsumoto, R.Shinjo, M.Nakamura, A.Doi, M.Kimura, T.Ono, A.Kubo
    • Journal Title

      Polish J.of Environ.Stud. 18

      Pages: 123-129

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Anomalous crustal movement detected through seafloor geodetic observation at accretionary wedge in the central Ryukyu Trench2009

    • Author(s)
      中村衛
    • Organizer
      American Geophysical Union fall meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Center, San Francisco, USA
    • Year and Date
      2009-12-14
  • [Presentation] 1771年八重山地震津波の断層モデル2009

    • Author(s)
      中村衛
    • Organizer
      日本地震学会秋季大会
    • Place of Presentation
      京都市京都大学
    • Year and Date
      2009-10-23
  • [Presentation] 熊野灘と琉球海溝における海底地殻変動観測2009

    • Author(s)
      宮田皓司、中村衛, 田所敬一, 奥田隆, 安藤雅孝, 渡部豪, 杉本慎吾, 松本剛, 古川雅英
    • Organizer
      日本地震学会秋季大会
    • Place of Presentation
      京都市京都大学
    • Year and Date
      2009-10-22
  • [Presentation] 海底地殻変動観測で明らかになった中部琉球海溝軸付近での地殻変動2009

    • Author(s)
      中村衛
    • Organizer
      日本地震学会秋季大会
    • Place of Presentation
      京都市京都大学
    • Year and Date
      2009-10-22
  • [Presentation] Numerical simulation of the large tsunami observed by fishermen far away from the northern Sumatra coast during the 2004 Sumatra-Andaman earthquake2009

    • Author(s)
      中村衛
    • Organizer
      INTERNATIONAL WORKSHOP on Multi-disciplinary Hazard Reduction from Earthquakes and Volcanoes in Indonesia and Beyond
    • Place of Presentation
      Hermes Hotel, Banda Aceh, Indonesia
    • Year and Date
      2009-10-12
  • [Presentation] Interplate coupling and slow slip events along the Ryukyu trench2009

    • Author(s)
      中村衛
    • Organizer
      8th Taiwan-Japan International Workshop on Hydrological and Geochemical Research for Earthquake Prediction, Workshop
    • Place of Presentation
      国立成功大学、台南、台湾
    • Year and Date
      2009-09-29
  • [Presentation] 与那国島直下で発生したスロースリップイベント2009

    • Author(s)
      中村衛
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • Place of Presentation
      千葉県幕張市幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2009-05-19
  • [Presentation] 中部琉球海溝での海底地殻変動観測2009

    • Author(s)
      中村衛
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • Place of Presentation
      千葉県幕張市幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2009-05-17
  • [Presentation] Low frequency earthquakes near western margin of the Ryukyu trench axis2009

    • Author(s)
      Yoko Tu
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • Place of Presentation
      千葉県幕張市幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2009-05-17
  • [Book] GPSで見た琉球弧のプレート運動-沖縄はどっちに向かっているか?-(やわらかい南の学と思想2:融解する境界)2009

    • Author(s)
      中村衛
    • Total Pages
      158-169
    • Publisher
      沖縄タイムス社

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi