• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

プロバイオティクスを用いたヒラメ種苗生産過程の衛生管理法の確立

Research Project

Project/Area Number 19580219
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

杉田 治男  Nihon University, 生物資源科学部, 教授 (50139052)

Keywordsプロバイオティクス / ヒラメ / 種苗生産 / 衛生管理 / 乳酸菌 / Lactococcus lactis / Listonella anguillarum / キチナーゼ
Research Abstract

プロバイオティクスを用いてヒラメ種苗生産過程における衛生管理法を確立することを目的として研究を遂行し、以下の結果を得た。
1. 非汚濁水域であり、近隣に養魚場のない下田市田ノ浦湾の海産魚類の腸管内容物、海水および底砂における魚病細菌Listonella anguillarumの分布状況を調べた結果、31%の試料から本菌が分離された。供試した魚類はいずれも疾病の徴候がないことから、本菌が、健康な魚類に広く分布する日和見感染菌であるとのこれまでの報告を裏付けた。そのため、本菌を防除するにはプロバイティクスの使用が有効であることが示唆された。
2. プロバイオティクスの候補菌として乳酸菌を海産魚類およびナマズの腸管から分離し、分子系統解析および表現形質による同定を行ったところ、Lactococcus lactisと同定された。これらの菌株の一部は過酸化水素を生産して魚病細菌の増殖を阻害することが明らかとなった。
3. プロバイオティクス細菌としてアルテミアなどの甲殻類に投与する場合、細菌から生産されるキチン分解酵素が甲殻類の飼育に作用する可能性があるため、Vibrio属細菌(V. proteolyticusおよびV. parahaemolyticus)由来のキチナーゼの遺伝子解析を行った。またV. proteolyticusの培養液をアルテミアに作用させたところ、致死効果があることが判明した。
4. ヒラメ腸内細菌叢との比較のため、淡水魚類に広く分布する偏性嫌気性細菌(Bacteroides A型菌)の分類学的検討を行ったところ、本菌はバンコマイシンを投与したヒト自閉症児から分離されたCetobacterium someraeと同一であることが判明した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2008 2007

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Novel ecological niche of Cetobacterium somerae, an anaerobic bacterium in the intestinal tracts of freshwater fish2008

    • Author(s)
      C. Tsuchiya, T. Sakata and H. Sugita
    • Journal Title

      Lett. Appl. Microbiol, 46

      Pages: 43-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prevalence of a fish pathogen, Listonella anguillarum in the intestinal tract of fish collected off the coast of Japan2008

    • Author(s)
      H. Sugita, H. Mizuki and S. Itoi
    • Journal Title

      Aquaculture Research 39

      Pages: 103-105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Isolation of halotolerant Lactococcus lactis subsp. lactis from intestinal tract of coastal fish2008

    • Author(s)
      S. Itoi, T. Abe, S. Washio, E. Ikuno, Y. Kanomata and H. Sugita
    • Journal Title

      Int. J. Food Microbiol. 121

      Pages: 116-121

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Purification and characterization of Vibrio parahaemolyticus extracellular chitinase and chitin oligosaccharide deacetylase involved in the production of heterodisaccharide from chitin2007

    • Author(s)
      K. Kadokura, 他8名
    • Journal Title

      Appl. Microbiol. Biotechnol. 75

      Pages: 357-365

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An antibacterial effect of Lactococcus lactis isolated from the intestinaltract of the Amur catfish, Silurus asotus Linnaeus2007

    • Author(s)
      H. Sugita, K. Ohta, A. Kuruma and T. Sagesaka
    • Journal Title

      Aquaculture Research 38

      Pages: 1002-1004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of a novel endochitinase from a marine bacterium Vibrioproteolyticus strain No. 4422007

    • Author(s)
      S. Itoi, 他7名
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta 1774

      Pages: 1099-1107

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 海産魚類の腸管から分離した乳酸菌Lactococcus lactisの性状2007

    • Author(s)
      糸井史朗、阿部剛士、鷲尾明佳、幾野英里花、鹿股悠奈、杉田治男
    • Organizer
      2007年度日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(函館)
    • Year and Date
      2007-09-27
  • [Presentation] Vibrio proteolyticus由来キチナーゼのpH依存性に及ぼすC末端領域の影響2007

    • Author(s)
      鹿股悠奈、糸井史朗、内田晋輔、門倉一成、西尾俊幸、奥忠武、杉田治男
    • Organizer
      2007年度日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(函館)
    • Year and Date
      2007-09-27
  • [Book] 養殖の餌と水-陰の主役たち2008

    • Author(s)
      杉田治男(編著)
    • Total Pages
      183
    • Publisher
      恒星社厚生閣
  • [Book] 微生物の利用と制御-食の安全から環境保全まで2007

    • Author(s)
      藤井建夫・杉田治男・左子芳彦(編著)
    • Total Pages
      143
    • Publisher
      恒星社厚生閣

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi