• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

小腸初回通過代謝における薬物相互作用のin vitro実験からの定量的予測

Research Project

Project/Area Number 19590157
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

伊藤 智夫  Kitasato University, 薬学部, 教授 (30223168)

Keywords小腸 / 初回通過効果 / 薬物相互作用 / CYP3A4
Research Abstract

Caco-2細胞を用いたエリスロマイシン(EM)の細胞内蓄積および輸送実験を行い、細胞内蓄積実験より細胞内非結合率を求めて、非結合型濃度基準の排出クリアランスを算出した。次に、CYP3A4基質としてテストステロン(TST)を用いて、ヒト小腸ミクロソームの代謝に対するEMのCYP3A4不活性化のパラメータを求めた。ヒト小腸ミクロソームとEMの接触時間、EM濃度を変えて、CYP3A4が種々の程度に不活性化されたヒト小腸ミクロソームを用いてTSTの代謝実験を行い、主代謝物である6β-水酸化体の生成速度を定量し、得られた阻害実験データからCYP3A4不活性化のパラメータ(K'app、kinact)値を算出した。
得られたEMの輸送パラメータ、CYP3A4不活性化パラメータを、我々が報告してきたITAM(Intestinal Transit,Absorption and Metabolism)モデルに組み込み、CYP3A4基質(トリアゾラムおよびミダゾラム)の小腸アベイラビリティ(Fg値)を算出した。エリスロマイシン併用時と非併用時のFg値を比較することで、エリスロマイシンの阻害効果を定量的に評価した。ミダゾラムとエリスロマイシンの併用については、ヒトにおける投与試験が報告されているので(Olkkola K.T.et al,Clin.Pharmacol.Ther.53:298-305,1993)、本モデルによるFgの予測値をヒトにおける報告値と比較することで、本予測法の妥当性を検証した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Quantitative Prediction of Oral Absorption of PEPT1 Substrates Based on in vitro Uptake into Caco-2 Cells.2008

    • Author(s)
      R. Shimizu, T. Sukegawa, Y. Tsuda, T. Itoh
    • Journal Title

      Int. J. Pharmaceut. 354

      Pages: 104-110

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 薬物輸送担体の立体選択性2008

    • Author(s)
      伊藤智去
    • Organizer
      Symposium on Molecular Chirality
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2008-05-23
  • [Book] 対話と演習で学ぶ 薬物速度論2008

    • Author(s)
      伊賀勝美, 伊藤智夫, 堀江利治(編)
    • Total Pages
      228
    • Publisher
      廣川書店

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi