• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

Rasトランスジェニックラットを用いた発がん起始細胞の同定

Research Project

Project/Area Number 19590401
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

深町 勝巳  Nagoya City University, 大学院・医学研究科, 助教 (90381798)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津田 洋幸  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10163809)
ALEXANDER David  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 客員教授 (90381805)
Keywords膵がん / ras / トランスジェニックラット
Research Abstract

膵がんは早期発見が最も難しいがんのひとつであり、診断されたときにはすでに切除できない場合が多い予後不良な難治がんである。膵がんの起始細胞とがんの進展過程を把握することにより、新たな膵がん診断と治療の開発が期待される。そのためには、膵がんの特にヒト膵がんのモデルとなり得る動物モデルの開発が必要である。これまでに我々は、Cre/loxPシステムを用いたヒト活性型Hrasトランスジェニックラット(Hras250)において、膵管にCre発現アデノウイルスベクター(AdexCre)を注入しヒト活性型Hras遺伝子を膵臓に発現させることにより、膵管がんを発生させる方法を開発してきた。本研究では、膵がんでは効率にKrasに遺伝子変異がおきていることから、よりヒトに近い動物モデルを作製するため、コンディショナルヒト活性型Krasトランスジェニックラット(Kras327)を作製した。Hras250と同様に、膵管にAdexCreを注入することによりKras327に膵管がんを発生させることに成功した。発生した膵初期病変、膵管がんは病理学的にヒトと良く類似しており、Kras327はヒト膵がんモデルとなり得ると考えられた。さらに、腺房特異的Cre発現アデノウイルスにより成獣のHras250、Kras327の膵腺房細胞に活性型Ras遺伝子を発現させても膵がんは発生しないことが明らかとなった。したがって、マウスモデルでは、腺房細胞からの脱分化により膵管がん様の腫瘍が発生することが報告されているが、我々のモデルでは成熟した腺房細胞からは膵管がんは発生しないことが強く示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Possible Application of Human c-Ha-ras Proto-Oncogene Transgenic Rats in a Medium-Term Bioassay Model for Carcinogens2007

    • Author(s)
      Ohnishi T, et. al.
    • Journal Title

      Toxicol Pathol 35

      Pages: 436-443

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Possible enhancing activity of diacylglycerol on 4-nitroquinoline 1-oxide induced carcinogenesis of the tongue in human c-Ha-ras proto-oncogene transgenic rats2007

    • Author(s)
      Tsuda, H, et. al.
    • Journal Title

      Food Chem Toxicol 45

      Pages: 1013-1019

    • Peer Reviewed
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ヒト変異型Kras遺伝子をコンディショナルに発現するトランスジェニック非ヒト哺乳動物及びその用途2007

    • Inventor(s)
      津田洋幸、深町勝巳、Alexander David
    • Industrial Property Rights Holder
      名古屋市立大学
    • Industrial Property Number
      特許、2007243313
    • Filing Date
      2007-09-20

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi