2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19590897
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
桧山 桂子 Hiroshima University, 原爆放射線医科学研究所, 准教授 (60253069)
|
Keywords | 肺癌 / 不死化 / 気道上皮 / 遺伝子導入 / 癌抑制遺伝子 / 幹細胞 |
Research Abstract |
1、気道上皮不死化細胞の樹立 テロメラーゼタンパク(TERT)発現ベクターとSV40early antigenを共導入しても気道上皮は不死化しないとされてきたが、150PDL以上増殖し続けるクローンを樹立した。 colony fbrmation assay withs soft agarにより足場依存性は維持されていることを確認し、不死化しているが完全にがん化はしていないモデル細胞が確立し、不死化がん細胞形質を規定する遺伝子の同定にさらに有用なクローンと考えられた。 2、気道上皮不死化規定遺伝子の探索 がん細胞の普遍的不死化規定遺伝子候補として抽出した遺伝子群を発現するベクターを構築し、テロメラーゼ活性化分裂寿命延長気道上皮(足場依存性維持、テロメラーゼ活性陽性、造腫瘍性なし)に導入し、それぞれの安定強制発現クローンを得た。それらの機能解析を行い、遺伝子G強制発現細胞は足場依存性の消失は得られないものの発現レベルに一致する増殖促進が得られ、この遺伝子は悪性度増強に関わる可能性が示された。 3、肺腺癌臨床検体および細胞株において、 p16/RB経路を不活化しなくてもテロメラーゼ活性・TERT発現を有する不死化がん細胞となり得る、生来不死化のポテンシャルをもつ“幹細胞"由来の癌の存在が得られた。一方、扁平上皮癌および小細胞癌では不死化がん細胞はすべてp16/RB経路を不活化していることが判明した。 以上、昨年度の研究成果と合わせ、肺癌の無限増殖を抑制する新たな分子標的候補を絞り込むと同時に、その評価に有用な不死化気道上皮を樹立することができ、これを用いてさらに同定する予定である。肺腺癌の治療戦略においては“幹細胞"由来癌とそうでない癌を区別して対応すべきであり、 p16/RB経路の不活化のないテロメラーゼ活性化が前者の指標となると考えられた。
|