• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

生活習慣病に関わる新規生理活性ペプチドの探索と機能解析

Research Project

Project/Area Number 19591091
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

宮里 幹也  National Cardiovascular Center Research Institute, 生化学部, 部長 (50291183)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寒川 賢治  国立循環器病センター研究所, 研究所, 所長 (00112417)
伊達 紫  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 教授 (70381100)
Keywordsペプチド / 生活習慣病 / 摂食調節 / グレリン / ニューロメジン
Research Abstract

肥満は、高血圧・心血管障害・糖尿病などの生活習慣病を頻発させ、その治療と予防は医学的・社会的に大きな課題である。摂食・エネルキー代謝調節の分子レベルでの病態の解明は、近年急速に進んでいる分野であり、肥満のみならずそれに起因する生活習慣病を総合的に治療する新しい治療法の開発につながるものと期待される。
申請者らは、2005年にオーファン受容体発現細胞系を用いたアッセイ系によるリガンドスクリーニングにより、 ニューロメジンS(NMS)と命名した新規の生理活性ペプチドをラットの脳より単離した。本ペプチドはその生理作用の-つとして、摂食抑制作用を有することを報告しているが、19年度は、脳室内投与によりNMSか視床下部室傍核および視梁上核に作用し、バゾプレッシン分泌促進を介し、体液量調節に関与することを明らかにした。
また、摂食促進ペプチド,グレリンの受容体であるGHS-Rの迷走神経節における発現調節について検討した結果、GHS-R発現は目内変動を有し、さらに、摂食状態や迷走神経切断、消化管ペプチド(コレシストキニン、ガストリン) 投与により調節を受けており、GHS-Rの生合成は中枢性および末梢性に制御されていることが判明した。リガンドのみならず、受容体の発現調節によっても生理作用が制御されている可能性が示唆された。
新たな生活習慣病に関連するペプチドの探索を目的として、脳、消化管および脂肪組織に発現するオーファン受容体の安定発現細胞株を作製するとともに、オーファン受容体を用いた新規内因性リガンドの探索ための新たな方法として受容体インターナリゼーションを用いたアッセイ法を確立し、新規生活習慣病関連ペプチドの探索を推進中である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2008 2007

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Identification and functional analysis of a novel ligand for G proteincoupled receptor, Neuromedin S.2008

    • Author(s)
      Mikiya Miyazato, et. al.
    • Journal Title

      Regul. Pept. 145

      Pages: 37-41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ghrelin : A multifunctional hormone in non-mammalian vertebrates.2008

    • Author(s)
      Hiroyuki Kaiya, et. al.
    • Journal Title

      Comp. Biochem. Physiol. A 149

      Pages: 109-128

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 食欲とホルモン-グレリンとニューロメジンUおよびSについて2008

    • Author(s)
      宮里幹也, 他
    • Journal Title

      綜合臨床 57

      Pages: 433-436

  • [Journal Article] Neuromedin S : Discovery and Functions2008

    • Author(s)
      Kenji Mori, et. al.
    • Journal Title

      Results. Probl. Cell Differ. (in press)

  • [Journal Article] RGS4 mediates anti-hypertrophic effect of locally secreted natriuretic peptides in the heart.2008

    • Author(s)
      Takeshi Tokudome, et. al.
    • Journal Title

      Circulation (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Primary structure, tissue distribution and biological activity of chicken motilin receptor.2008

    • Author(s)
      Ichiro Yamamoto, et. al.
    • Journal Title

      Gen. Comp. Endocrinol. (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neuromedin S exerts an antidiuretic action in rats.2007

    • Author(s)
      Takumi Sakamoto, et. al.
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 361

      Pages: 457-461

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regulation of GH secretagogue receptor gene expression in the rat nodose ganglion.2007

    • Author(s)
      Miho Sato, et. al.
    • Journal Title

      J. Endocrinol. 194

      Pages: 41-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of a ghrelin-like peptide in two species of shark, Sphyrnalewini and Carcharhinus melanopterus.2007

    • Author(s)
      Akatsuki Kawakoshi, et. al.
    • Journal Title

      Gen. Comp. Endocrinol. 151

      Pages: 259-268

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Purification and characterization of feline ghrelin and its possible role.2007

    • Author(s)
      Takanori Ida, et. al.
    • Journal Title

      Domest. Anim. Endocrinol. 32

      Pages: 93-105

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] グレリンの翻訳後修飾2008

    • Author(s)
      宮里 幹也
    • Organizer
      大阪大学蛋白質研究所セミナー
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2008-01-11

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi