• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

メカニカルストレス応答からみた肝再生・肝線維化の病態解析と肝臓器再生への応用

Research Project

Project/Area Number 19591606
Research InstitutionHyogo College of Medicine

Principal Investigator

飯室 勇二  Hyogo College of Medicine, 医学部, 准教授 (30252018)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤元 治朗  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (90199373)
平野 公通  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (90340968)
宇山 直樹  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (70402873)
Keywords再生医学 / 細胞・組織 / 流体工学 / シミュレーション
Research Abstract

平成19年度に引き続き、肝切除症例(ヒト)における残肝門脈枝の血流・圧の変動と灌流領域の肝再生に関する検討を継続した。肝3-D画像を作製してそれぞれの門脈形態を抽出し、亜区域体積を正確に測定した。術後2週および3ヶ月後に同様にMD-CT画像より残肝の亜区域体積を測定し、領域別の肝再生率を算出した。一方、流体解析ソフトを用いて門脈血流における流体力学解析を行い、術前および術後の門脈血流の流速・圧変化をシミュレーションし、各亜区域門脈枝の血流量変化を算出した。その結果、肝切除後の領域別再生率は、肝臓全体で均一ではなく、3ヶ月におけるそれぞれの領域再生率は、術後2週間での各灌流門脈枝の血流量変化率によく相関していた。以上の結果から、ヒトにおいて、残肝での各門脈枝血流量の変化が、灌流領域の肝再生を制御している可能性が示唆された。さらに、肝硬変症例における門脈血流動態を非線維肝と比較検討し、特定の領域で血流が低下している傾向が明らかとなった。
一方、肝臓における機械的ストレス受容体の検討をラット、ヒトの肝組織で行ったところ、これまでに2種類の受容体が、肝類洞壁細胞である非実質細胞に存在する可能性が示唆され、平成20年度は、ヒト細胞株を用いて、蛍光免疫染色による受容体発現を確認するとともに、Western解析により、タンパク発現を確認した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Computational simulation of peri-operative change in portal biood flow dynamics in fibrotic and non-fibrotic human livers.2009

    • Author(s)
      Yuji Iimuro, et al.
    • Journal Title

      Hepatology International 3

      Pages: 176

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Non-uniform regional liver regeneration after hepatic surgery well correlates with computationally simulated increases in blood flow and pressure in portal branches.2008

    • Author(s)
      Yuji Iimuro, et al.
    • Journal Title

      Journal of Hepatology 48, 2, suppl

      Pages: S68

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi