• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

慢性歯周炎の及ぼす上皮-間葉相互作用の機能解明による臨床治療への応用

Research Project

Project/Area Number 19592167
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

下西 充  Tohoku University, 病院, 助教 (40302153)

Keywords免疫・感染・炎症 / マラッセの上皮遺残
Research Abstract

我々はマラッセの上皮遺残由来上皮細胞と歯根膜由来線維芽細胞を同一シャーレ内で共培養することにより、その細胞間相互作用に関する研究を行ってきた。この培養系において、上皮一間葉組織間に存在する基底膜の構成成分である細胞外マトリックスのType IVコラーゲンおよびラミニンの発現が確認された。SIBLING(Small Integrin-Binding LIgand N-linked Glycoprotein) familyの一つBone sialoproteinは、特異的に潜在型MMP-2を活性型MMP-2にすることが知られている。本研究では、MMP-2がTypeIVコラーゲンの分解活性を持つことから、上皮細胞-線維芽細胞間の境界部におけるBone sialoproteinおよびMMP-2, -14の発現に関する検討を行った。上皮細胞と線維芽細胞の境界部において、Bone sialoproteinは免疫染色法、In situ hybridization法共に線維芽細胞で発現がみられたが、上皮細胞ではその発現は確認されなかった。一方、MMP-2は免疫染色法では、上皮細胞に強く発現したが、In situ hybridization法では、MMP-2のmRNAはむしろ線維芽細胞側でその発現がみられた。MMP-14は免疫染色法、In situ hybridization法共に上皮細胞でその発現が強くみられた。RT-PCR法では、Bone sialoproteinおよびMMP-2のmRNAは共培養することによって強く発現し、相互作用による強い誘導が観察された。一方、MMP-14のmRNAの発現に有意差はなかった。上皮細胞-線維芽細胞間の境界部におけるMMP-2は、線維芽細胞側で発現した後、相互作用によって発現した上皮細胞側のMMP-14に引き寄せられ、Bone sialoproteinによって境界部で活性化されることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 培養ヒト歯根膜由来上皮細胞および線維芽細胞間におけるBonesialoproteinおよびMatrix metalloproteinase-2の発現2008

    • Author(s)
      下西充、遠藤直樹、齋藤修、小松正志、菊池雅彦
    • Organizer
      日本歯科保存学会
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      2008-11-06
  • [Presentation] MMP-2 and MMP-14 Expressions by Epithelial-mesenchymal Interactions in vitro2008

    • Author(s)
      Mitsuru Shimonishi, et.al.
    • Organizer
      International Association of Dental Research
    • Place of Presentation
      Canada. Toronto
    • Year and Date
      2008-07-03

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi