• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者の口腔乾燥による嚥下機能と食品物性に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 19592233
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

五十嵐 敦子  Niigata University, 医歯学系, 准教授 (90168097)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 修一  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40018859)
伊藤 加代子  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (80401735)
Keywords高齢者 / 口腔乾燥 / 嚥下機能 / 食品物性
Research Abstract

嚥下しやすい食品の要因を評価するために、物性がゼラチンに近いといわれている
即溶性低強度寒天(LGSA:low-gel-strength agar)を試料として用いた。物性測定はクリープメーターを使用して行った〔山電製:日本〕。被験者は21人の若い健常者(学生群)と12人の健常な高齢者が対象である。今回の結果では甘味、塩味、酸味を呈する試料の硬さが濃度の変化に応じて無味の試料に比べて高いことが示唆された。さらに、LGSAを用いて嚥下における総合的官能評価〔濃度〔硬さ〕・味・量〕を20歳代の健常な学生群と70〜80歳代の健常な高齢者群に対して行ったところ、健常な学生群は1.1%が好ましい濃度(硬さ)であり、さらに味では甘味が、量に関しては5.0gが口腔内においては最も嚥下しやすいと評価した。一方健常な高齢者群は甘味のみ嚥下しやすいと評価した。これらのことから、食品の物性を含むいくつかの要因が嚥下に対して関与していることが示唆された。
現在、口腔乾燥がどのような唾液状態でおこるのか、健常者と口腔乾燥を訴える群との比較を唾液成分で検討しており、さらにアロエの保湿効果が予備実験で認められたので、このアロエ成分をどのような形態で摂取することがよいのか、さらにのみやすい濃度はどのくらいかを検討しており、今後の高齢社会に食品物性や成分が嚥下機能にいかに関与・貢献できるかを研究しているところである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Effects of Hardness, Taste and Amount of Low-Gel-Strength Agar on Swallowing in Young and Elderly Subjects2009

    • Author(s)
      Y. Sakai, K. Sugita, M. Kawasaki, S. Nomura, A. Igarashi
    • Journal Title

      Journal of Home Economics of Japan 60(2)

      Pages: 133-138

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高齢者の嚥下機能に及ぼす食品物性の影響について2008

    • Author(s)
      五十嵐敦子, 川崎真依子, 坂井祐次, 上野真由美, 野村修一
    • Organizer
      第21回日本歯科医学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      20081114-20081116

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi