• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

機能的銅キャリアー分子を用いたメンケス病の治療法開発

Research Project

Project/Area Number 19659260
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

宗形 光敏  Tohoku University, 大学院・医学系研究科, 非常勤講師 (30312573)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 児玉 浩子  帝京大学, 医学部, 教授 (00093386)
KeywordsMenkes病 / Macular mouse
Research Abstract

Menkes病は銅輸送蛋白ATP7Aの遺伝子異常による銅の送達障害でによって起こる。本研究では、脂溶性の高い有機銅錯体Cu-PTSMにより銅を体内各部位に送達することで本疾患を治療できないか、モデル動物であるMacular mouseを用いて様々な角度から検討する。本年度の研究成果として、
・Cu-PTSMの作成:原法にしたがってCu-PTSMを合成し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。調整品はクロマトグラフィーで単一スポットとなり、本研究では十分な純度であると判断した。
・Macular mouseの背景動物であるC3H系マウス6日齢でLD_<50>の検討を行ったところ26.5mg/kgで、従来の成体マウスでの報告とほぼ同一であった。
・一定量のCu-PTSMを3分割で生後早期に投与することにより(対照としてはCuCCl_2を投与)、未治療であれば二週間以内に死亡するところ、生後初期の不安定期を超えれば、二ケ月以上生存させることができた。
・生後一ケ月の時点でマウス体内主要臓器の銅含有量をICP/MSによって測定した。現時点で統計処理のための目標検体数に達していないが、ほぼ、CuCl_2を投与した場合と同程度の含有量であった。腎臓ではCuCl_2と同様、銅の異常蓄積をみとめた。
・Menkes病に合併するてんかんに有効な抗てんかん薬clonazepamおよびその代謝体の薬理学的特性をまず正常動物で検討した。抗てんかん薬の作用が病態下ではどうか、またCu-PTSM投与後はどうかが今後の検討課題である。
来年度は、Cu-PTSM投与による銅依存性酵素活性の変化、生理機能の変化を中心に検討を進めたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Residual effect of a 7-amino metabolite of clonazepam on GABA_A recept or function in the nucleus reticularis thalami of the rat.2008

    • Author(s)
      Munakata Mitsutoshi, et. al.
    • Journal Title

      Epilepsia

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi