• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ミクログリアによる悪性脳腫瘍とオートファジーの制御

Research Project

Project/Area Number 19659363
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

神澤 孝夫  Nagoya University, 環境医学研究所, 准教授 (60447844)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 佐知子  名古屋大学, 環境医学研究所, 研究員 (70447845)
澤田 誠  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (10187297)
Keywords脳種瘍 / オートファジー / ミクログリア
Research Abstract

悪性脳腫瘍細胞を活性化ミクログリアと共培養を行うと悪性脳腫瘍細胞に細胞死が誘導され、その細胞死はTUNE染色陰性で、カスパーゼ阻害薬でも細胞死は阻害されなかった。さらに、LC3-GFP蛋白を悪性脳腫瘍細胞に遺伝子導入し、活性化ミクログリアと共培養下に、GFPの観察を行うとオートファゴゾームの形成が観察された。western blottingにおいても、プロセスされたLC3蛋白の上昇がみられ、これらは、活性化ミクログリアが悪性脳腫瘍細胞にオートファジー性細胞死を誘導していることが示唆され、従来のアポトーシスによる細胞死の検出では、ミクログリアの抗腫瘍効果が捉えられないことがわかった。
さらに、活性化ミクログリアの抗腫瘍効果を解析すると、iNOSによるNOの産生が重要であることがわかった。しかし、共培養した際と同じ濃度のNOは悪性脳腫瘍に細胞死を誘導しないことから、そのほかの因子がさらに重要であることが考えられる。次年度には、ミクログリア膜表面上に発現する蛋白に注目し、さらなるミクログリアの抗腫瘍効果の解析を進める。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 放射線のラット神経幹細胞にあたえる影響について2007

    • Author(s)
      神澤 孝夫
    • Organizer
      第66回脳神経外科総会
    • Place of Presentation
      グランドプリンスホテル新高輪
    • Year and Date
      2007-10-05
  • [Presentation] 悪性脳腫瘍における新規プログラム細胞死の解析とその意義2007

    • Author(s)
      神澤 孝夫
    • Organizer
      第25回脳腫瘍病理学会
    • Place of Presentation
      熊本全日空ホテルニュースカイ
    • Year and Date
      2007-04-19

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi