• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

膜内切断RIPの分子機構解明に向けた膜内プロテアーゼRsePの立体構造解析

Research Project

Project/Area Number 19687004
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

禾 晃和  Osaka University, 蛋白質研究所, 助教 (40379102)

Keywords蛋白質 / シグナル伝達 / 立体構造解析 / 膜蛋白質 / プロテアーゼ / 結晶化 / 組み換え蛋白質の大量発現 / 膜内蛋白質切断
Research Abstract

本研究では、膜内部での蛋白質の切断(RIP ; regulated intramembrane proteolysis)という生命現象の仕組みを明らかにすべく、細菌由来の膜内プロテアーゼRseP蛋白質の立体構造解析に取り組んだ。「いかにして膜内で膜蛋白質の特異的な加水分解が行われているのか?」というRIP現象の素朴な疑問に答えるべく、RseP蛋白質の高分解能結晶構造の決定を目指し研究を進めた。
昨年度に引き続き、今年度も全長の膜蛋白質の発現精製条件の検討を進めた。大腸菌由来のRsePに限らず、これと配列相同性の高い、他の細菌由来のオルソログ遺伝子も入手し、発現条件の検討を進めた。その結果、好熱菌由来のオルソログはや発現量は若干少ないものの、非常に安定で結晶化にも適した状態で精製出来ることが判明した。また、発現精製条件の検討め中で、最も重要な位置を占める界面活性剤による可溶化条件の検討についての研究成果をGordon Research Conference "Proteolytic enzymes & their inhibitors"においてポスタ一発表した。
結晶化用の組み換え蛋白質を調製する過程でRseP蛋白質の機能解析も進めた結果、RseP蛋白質の細胞外に存在する可溶性ドメインが、基質認識において重要な役割を担っていることが明らかになった。今後は、細胞外ドメインのどの領域、どのアミノ酸残基が基質認識に直接関与しているのかを明らかにすべく、機能解析をさらに進めるのと並行して、RseP細胞外ドメインを組み換え蛋白質として発現精製し、構造解析を進めていくことを計画している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Optimizing detergent-solubilization conditions for structural analysis of site-2 protease family proteins2008

    • Author(s)
      禾晃和
    • Organizer
      Gordon Research ConferenceProteolytic enzymes & their inhibitors
    • Place of Presentation
      Colby-Sawyer College(NH, USA)
    • Year and Date
      20080706-11

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi