• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

SST-REXによるミクログリア由来Aβ結合蛋白質の発現クローニングと機能解析

Research Project

Project/Area Number 19700340
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

伊藤 佐知子  Nagoya University, 大学院・医学研究科, 助教 (70447845)

Keywords神経科学 / ミクログリア / アミロイドβ / シグナル伝達
Research Abstract

アルツハイマー病(AD)はアミロイドベーダ(Aβ)が主な病因と考えられている。また脳のマクロファージと考えられているミクログリアはAβの刺激により活性化し、ADの発症または防御に関与していると考えられている。Aβがミクログリアを活性化し、様々な作用を誘発する為にはAβがミクログリア細胞表面の膜蛋白質と相互作用することが必要である。本研究では膜蛋白質を選択的に分離できるSST-REX法(signal sequence trap by retrovirus-mediated expression screening system)を用いて、Aβ刺激によるミクログリア活性化に関与する膜蛋白質を同定、解析することを目的としている。本年度は、SST-REX法によるミクログリア膜蛋白質のクローニングと絞り込みを行うことを目的とし研究を行った。ミクログリア細胞株であるRa2からRNAを抽出、cDNAを作製し、pMX-SSTベクターに組み込みSST-REXライブラリーを作製した。このライブラリーをBaF/3細胞に導入し、ミクログリア膜蛋白質を発現するBaF/3細胞を作製した。次に、ミクログリア膜蛋白質を発現するBaF/3細胞群から、Aβと結合する膜蛋白質を発現する細胞を得る為に、BaF/3細胞に蛍光標識したAβを添加しFACSによりAβと結合する細胞群を分離した。さらに、Aβと結合するBaF/3細胞群から細胞をクローニングし、クローン化した細胞のAβとの結合能をFACSにより解析した。その結果、いくつかのAβと結合するクローンが得られ、これらの細胞が発現するミクログリア由来膜蛋白質の遺伝子配列を確認した。来年度は、これらの膜蛋白質とAβによるミクログリア活性化との関係を知る為、膜蛋白質の発現をRNA干渉により特異的に抑制し、機能解析を行う。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi