2019 Fiscal Year Comments on the Screening Results
遺伝環境リスクと病態特異的抗神経分子抗体に基づく脱髄疾患の自己免疫機構解明と治療
Project/Area Number |
19H01045
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 52:General internal medicine and related fields
|
Research Institution | International University of Health and Welfare (2020-2021) Kyushu University (2019) |
Principal Investigator |
Kira Jun-ichi 国際医療福祉大学, 医学研究科, 教授 (40183305)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松下 拓也 九州大学, 大学病院, 講師 (00533001)
山崎 亮 九州大学, 医学研究院, 准教授 (10467946)
藤井 敬之 九州大学, 大学病院, 医員 (30822481)
緒方 英紀 九州大学, 大学病院, 助教 (90778838)
磯部 紀子 九州大学, 医学研究院, 准教授 (60452752)
萬谷 博 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (20321870)
海田 賢一 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 准教授 (40531190)
渡邉 充 九州大学, 医学研究院, 助教 (30748009)
中村 優理 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (40822375)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Outline of Opinions Expressed in the Review Results |
各種慢性脱髄性疾患において、特定のIgGサブクラスの自己抗体産生を伴う自己免疫が成立・作用していく過程には共通点が存在することを見い出したことを基盤としている。中枢と末梢神経の脱髄疾患を包括的に捉えることで、自己免疫が成立・作用していく過程を解明し、病態バイオマーカーの確立と新規治療開発を目指す課題である。 中枢神経と末梢神経には血液脳関門、ミエリン構成蛋白に明らかな違いが存在するが、複数の慢性脱髄疾患に共通する病態メカニズムがあることが示されれば学術的意義が高い。特に慢性炎症性脱髄性多発神経炎は末梢神経疾患の中では頻度が高く、多様な状態が含まれIgG4抗体の確立は大きな意義がある。
|