2023 Fiscal Year Final Research Report
Comparative Study on the Mega-camps in Asia and Africa
Project/Area Number |
19H01391
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
NAITO Naoki 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (70467421)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村尾 るみこ 総合地球環境学研究所, 研究部, 研究員 (10467425)
久保 忠行 大妻女子大学, 比較文化学部, 准教授 (10723827)
大橋 正明 聖心女子大学, 現代教養学部, 非常勤講師 (20257273)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 難民キャンプ / 難民経済 / 日常生活 / 長期化難民 / グローバルコンパクト / 配給 / バウチャー / 電子マネー |
Outline of Final Research Achievements |
This study aimed to gain a deeper understanding of the ways in which long-term refugees create economic activities and the impact these activities have on host societies. To this end, it compared the economic activities of refugees in mega camps and settlements in Asia and Africa. It examined how various factors, including state policies, the environment, history, culture, and time, influence the creation and development of these economic activities. The findings of this research have two significant implications: ① They prompt a fundamental reconsideration of the conventional image of "dependent refugees," which has been the basis of traditional refugee support. ② They establish perspectives and methodologies focused on the social and cultural practices of people who create "places" imbued with meaning in time and space.
|
Free Research Field |
文化人類学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の対象地域では、難民をキャンプに隔離収容する政策をとっている。だが、難民キャンプとその周辺では、難民とホスト社会のあいだで活発な経済活動や社会関係が創出されている。こうした経済活動の背景を理解するためには、難民キャンプには国際社会からの支援が集まるというトランスナショナルな場所性も考慮する必要がある。 本研究の学術的意義は、難民キャンプという排除と包摂が重層するトランスナショナルな空間のなかで、難民とホスト社会の住民を中心とする諸アクターが、生活の場を創出するためにどのような相互行為をおこなっているのかに関する民族誌的な比較研究をおこなったことにある。
|