• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

「教える」専門家の養成を学問として構築する「教育学」モデルの研究

Research Project

Project/Area Number 19H01633
Research InstitutionDen-en Chofu University

Principal Investigator

生田 久美子  田園調布学園大学, 大学院人間学研究科, 教授 (80212744)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉國 陽一  田園調布学園大学, 子ども未来学部, 准教授 (00839219)
尾崎 博美  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 准教授 (10528590)
畠山 大  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (10616303)
岩田 康之  東京学芸大学, 次世代教育研究グループ, 教授 (40334461)
八木 美保子  東邦大学, 理学部, 准教授 (50460035)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords教員養成 / 教育学 / 教師の専門性 / 国際比較 / 専門性 / わざ / 省察的実践家
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は本科研の最終年度に当たり、国外でのフィールド調査実施、文献調査結果の共有・研究会の実施を行い、成果報告、科研全体成果の総括・発信を行う予定であった。新型コロナウイルス感染症の再拡大により、フィールドワーク調査の一部を実施することが困難となったため、繰越申請を行い、2024年3月までに研究計画を実施することができた。
フィールド調査として国内では、開放制教員養成課程で免許取得をし、教員となった者を対象とした授業観察及び授業づくりに関する聞き取り調査を実施した(東京都、千葉県、宮城県)。また、「教える」専門家としての教師の学びの姿に関わって、大学(主に学士課程)における教師養成のカリキュラムの構造について、(1)近年の日本の教育政策の動向と、(2)共通の課題を抱える海外諸地域との対比と、から解明を試み、これらを踏まえて(3)教師教育(主に入職前)と大学・教育学の関係について、日本教師教育学会第32回大会において「教職課程カリキュラムの再構築」として成果発表を行った。また、理論面では、ヴィゴツキーの「内化」理論の教育学的意義を考察し、その成果の一部をヴィゴツキー学研究発表会において「ヴィゴツキーの内化理論とマルクスの領有(Aneignung)概念の接点」として発表した。
さらに、科研全体の総括の一つとして、イタリアのボローニャ大学と合同での著作Education: questions and dialogues (at) work(2023, Edizioni ETS)を刊行し、科研メンバーがそれぞれ、Reflective Practitioner, Teacher Education, Standardization of Teacher Competencies, Relationship等のテーマに関する原稿を執筆し、本科研成果の社会発信を行った。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] シ?ェーン・R・マーティン著、生田久美子監訳、田中智志解説、尾崎博美・犬塚典子・畠山大・八木美保子・今井卓実訳 『学校は私たちの「良い生活(ク?ット?ライフ)」』た?った― アメリカ教育史の忘れもの』(自著紹介)2022

    • Author(s)
      尾崎 博美
    • Journal Title

      近代教育フォーラム

      Volume: 31 Pages: 194~195

    • DOI

      10.20552/hets.31.0_194

  • [Presentation] 「「ふれる」と「知る」の教育哲学:「触れる」の教育的意義を問うことを通して」2022

    • Author(s)
      生田久美子
    • Organizer
      日本看護学教育学会第32回学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 教職課程カリキュラムの再構築2022

    • Author(s)
      岩田康之
    • Organizer
      日本教師教育学会第32回大会
  • [Presentation] ヴィゴツキーの内化理論とマルクスの領有(Aneignung)概念の接点 -学びの社会的性格をめぐる考察-2022

    • Author(s)
      吉國陽一
    • Organizer
      ヴィゴツキー学研究発表会2022
  • [Book] Education: questions and dialogues (at) work2023

    • Author(s)
      Cinzia Angelini, Susanna Basto, Valeria Caggiano,Rita Casadei, Enrico Angelo Emili, Luca Ferrari, Silvia Fioretti, Alberto Fornasari, Jeronimo Gonzales, Kumiko Ikuta, Massimo Margottini , Mirca Montanari , Hiromi Ozaki, Rosella Persi, Roberto Ricci, Haruna Takahashi, Roberto Travaglini , Maria Teresa Trisciuzzi
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      Edizioni ETS
    • ISBN
      8846766385

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi