2022 Fiscal Year Annual Research Report
運動後の筋グリコーゲン回復に影響を及ぼす要因の解明:効果的な栄養戦略立案に向けて
Project/Area Number |
19H04017
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
高橋 英幸 筑波大学, 体育系, 教授 (00292540)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
亀井 明子 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツメディカルセンター, 先任研究員 (10276636)
元永 恵子 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ研究部, 研究員 (20330516)
小島 千尋 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ研究部, 契約研究員 (00845878)
石橋 彩 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員 (40756524)
下山 寛之 筑波大学, 体育系, 助教 (80760652)
近藤 衣美 筑波大学, 体育系, 特別研究員(PD) (50515707)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 筋グリコーゲン / 磁気共鳴分光法 / 骨格筋 / 炭水化物 |
Outline of Annual Research Achievements |
筋グリコーゲン(Gly)の減少はパフォーマンス低下や筋疲労の一要因となるため、運動により減少した筋Glyを素早く回復することが重要となる。 令和4年度は、複数競技種目の競技者における異なる筋を対象とした筋Gly測定を実施した。レスリング選手を対象として、約1週間の急速減量後、計量の11時間前に回復食(炭水化物6.1g/kg)を摂取させた。減量により、筋Gly濃度は大腿部では36%、上腕部では50%減少した。回復食摂取により、大腿部では計量までにほぼ回復したのに対して、上腕部では74%までしか回復しなかった。陸上競技競歩選手を対象とした事例研究では、通常の摂取量よりも多くの炭水化物(16g/kg/日)を摂取させることにより、大腿部前面の筋よりも、大腿部後面の筋においてより大きく筋Gly濃度が増加することが示された。スキーコンバインド選手を対象として、レースを想定した24分間の滑走運動が上腕部および大腿部の筋Gly濃度に及ぼす影響を調べた結果、運動後に両部位で有意な減少が認められたが、その減少の程度は、大腿部よりも上腕部でより大きい傾向にあることが認められた。以上のことは、運動や急速減量による筋Glyの低下や、高炭水化物を含む回復食摂取による筋Gly回復効果は筋の種類により異なり、それらには、競技種目や競技動作の違い、筋線維組成や代謝特性の違いが関係している可能性が示された。 さらに、運動を伴わないGlyローディングによる、異なる筋での筋Gly濃度変化の違いを明らかにする研究の追加実験を実施した。最終的に、健康な成人男女11名を対象とした測定の結果、3日間の高炭水化物食(10g/kg/日)摂取により、上腕部、大腿部ともに筋Gly濃度は約23%増加したが、両部位の変化量の間に相関は認められず、昨年度までのデータをより強固なものにすることができた。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(9 results)