2023 Fiscal Year Annual Research Report
ファシズム期における日独伊のナショナリズムとインテリジェンスに関する人類学史
Project/Area Number |
19H04363
|
Research Institution | J. F. Oberlin University |
Principal Investigator |
中生 勝美 桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (00222159)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 雅一 国際ファッション専門職大学, 国際ファッション学部, 教授 (00188335)
栗本 英世 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構本部, 大学共同利用機関等の部局等, 理事 (10192569)
泉水 英計 神奈川大学, 経営学部, 教授 (20409973)
飯田 卓 国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 教授 (30332191)
臼杵 陽 日本女子大学, 文学部, 教授 (40203525)
江川 純一 明治学院大学, 国際学部, 研究員 (40636693)
角南 聡一郎 神奈川大学, 国際日本学部, 准教授 (50321948)
飯嶋 秀治 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (60452728)
佐藤 若菜 京都女子大学, 現代社会学部, 准教授 (90788928)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 人類学史 / アーカイブ / 戦時期 / 学説史 / 情報機関 / インテリジェンス |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、成果の報告として、2023年6月開催の日本文化人類学会第57回大会で、分科会を組織して、成果を公表した。表題:人類学史の新たな視点(代表:中生勝美)。飯嶋秀治「ベイトソンの戦時学習環境:アメリカ文書館調査より」、佐藤若菜「鳥居龍蔵の西南中国調査における民族をめぐる葛藤:中国民族学界への影響」、飯田卓「両大戦期間の日仏学術交流:松本信広、エミール・ガスパルドン、アンドレ・ルロワ=グーラン」、加賀谷真梨「バースコントロールをめぐるGHQの動向:オハイオ州立大学ベネットファイルより」、中生勝美「戦時下の内蒙古における特務機関:モンゴル学ハイシッヒのナチス人脈と岡正雄」。発表は、初日午前中のパネルだったが、非常に多くの聴衆を集めて、反響が大きかった。 つぎに、最終論文の構成は次の通り。中生勝美・飯田卓編『ファシズム期の人類学』風響社、序論 中生勝美、第1章 中生勝美「戦前の内蒙古におけるドイツと日本の特務機関:モンゴル学者ハイシッヒと岡正雄」、第2章 池田光穂「ナチスドイツ時代における人種衛生学の位相」、第3章 田中雅一「フューラー=ハイメンドルフとリーチ:1930―1940年代・インドービルマ国境地帯の人類学と実用人類学」、第4章 江川純一「民族学者ペッタッツォーニ――ファシスト政権下のイタリア民族学」、第5章 飯嶋秀治「ベイトソンの戦時研究:NARAおよびUCSC資料の分析から」、第6章 泉水英計「農村研究がインテリジェンスになるとき:学説史のなかの『須恵村』、社会史のなかのジョン・エンブリー」 第7章 飯田卓「両大戦間期の日仏交流:アンドレ・ルロワ=グーランと日仏会館、国際文化振興会」、第8章 佐藤若菜「鳥居龍蔵の西南中国調査における2つの民族観:中国民族学界への影響に着目して」、第9章 角南聡一郎「ミンゾク学と宗教者-近代仏教者を例として-」
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] カトリック的伝統の再構成2024
Author(s)
伊達聖伸, 渡辺優, 田中浩喜, 江川純一, 加藤久子, 渡部奈々, 西脇靖洋, 小川浩之, 渡邊千秋
Total Pages
320
Publisher
勁草書房
ISBN
978-4326103331
-
-