• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

分化後の教科コンピテンシーの特性に着目した統合教科生活科の授業と評価モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 19K02773
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

酒井 達哉  武庫川女子大学, 教育学部, 准教授 (10638050)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 信之  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (20345771)
宇都宮 明子  島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (40611546)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords生活科 / 認知系・非認知系コンピテンシー / 評価規準
Outline of Annual Research Achievements

2020年度の主な研究の目的は、日本の生活科の課題を克服するために、認知系・非認知系コンピテンシーを輻輳的に育成する生活科授業の開発を通して、生活科教育の新しい展望を考察することであった。
生活科の課題を克服する方策は、各単元において社会と理科の領域別に育成すべき認知系・非認知系両コンピテンシーを関連づけた活動を想定し、その活動を通して両コンピテンシーの育成を評価する評価規準を設定することであるとした。そこで、両コンピテンシーを関連づけた学習活動と評価規準を設定した生活科の学習指導案「鳴尾いちごの今・昔」を作成した。本学習指導案は、いずれの学習活動においても、協働での実感や共感を通して気付き、それが深まるよう、認知系・非認知系コンピテンシーが相互に作用しあうように構成している。この構成とすることで、生活科の課題を克服する生活科授業とその評価規準を提示することができたと考える。
生活科では創設から現在に至るまで一貫して、社会・情動的側面に基づく活動からの気付きを重視することで、社会科や理科との差別化を図ってきた。生活科は社会・情動的側面、社会科や理科は認知的側面からという従来の授業構成は、近年のコンピテンシー・ベースの教育動向からみると通用しないであろう。汎用的能力であるコンピテンシーは、認知系・非認知系コンピテンシーを切り分けるのではなく、両コンピテンシー間の相互作用においてこそ育成できるものである。従来の授業構成では生活科は活動あって学びなし、社会科や理科は学びがあっても社会科離れや理科離れを招くことになり、深い学びを保証することはできないであろう。認知系コンピテンシーと非認知系コンピテンシーの輻輳的な育成を図る新たな生活科の授業構想と評価規準を明らかにすることが新しい生活科の展望を拓くというのが2020年度の研究の結論である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究2年目となる2020年度は以下の2点を柱に研究を進めることができた。
○生活科の課題を克服し縦断的・横断的な接続を図る生活科を再構築する方途の研究
ドイツのノルトライン・ヴェストファーレン州 の事実教授レアプランの分析に基づいて 従来から提起されている日本の生活科の課題を克服した生活科教育を再構築するための方途を明らかにした。そして、その研究成果を「コンピテンシー志向への実質的転換をめざす生活科教育の再構築-統合原理と接続原理の強化-」と題して日本学校教育学会において口頭発表をすることができた。
○認知系・非認知系両コンピテンシーを関連づけた学習指導案の作成
各単元において社会と理科の領域別に育成すべき認知系コンピテンシーと非認知系コンピテンシーを関連づけた活動を想定し、その活動を通して両コンピテンシーの育成を評価する評価規準を設定することが、生活科の課題を克服する方策であると結論づけ、それに基づいて、生活科の課題を克服した授業と評価規準を開発した。そして、実際にそのプランを用いて、小学校2年生を対象に授業を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

研究3年目となる2021年度は、以下の2点を柱に研究を進める。
〇生活科におけるコンピテンシー・モデルの開発研究
2020年度の成果を基にして、第1に、生活科ではどのような学習を実施すれば中学年以降の歴史及び理科学習と接続できるのか、子供と生活界と後続する教科の認識体系を関連づけることができるのか考察をさらに深める。第2に、第1の考察を踏まえ、生活科独自のコンピテンシー・モデルの開発を行う。
〇生活科授業実践と評価モデルの開発研究
開発した生活科独自のコンピテンシー・モデルに基づいて、そのコンピテンシーの育成とその到達度を評価する生活科授業と評価モデルを開発する。

Causes of Carryover

2020年度に、研究分担者である原田信之(名古屋市立大学)と宇都宮明子(島根大学)がドイツのノルトライン・ヴェストファーレン州及びニーダーザクセン州等に研究出張を行う予定であったが、新型コロナウイルスの世界的感染拡大の影響で、中止を余儀なくされた。よって、その旅費は次年度、新型コロナウイルスが収束し渡航が可能になった際に使用する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] コンピテンシー志向への実質的転換をめざす生活科教育の再構築 -統合原理と接続原理の強化-2020

    • Author(s)
      酒井達哉、宇都宮明子、原田信之
    • Organizer
      日本学校教育学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi