• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Research for how to use onomatopoeia in teaching of humanbeatbox in school education

Research Project

Project/Area Number 19K02799
Research InstitutionSapporp International Junior College

Principal Investigator

河本 洋一  札幌国際大学短期大学部, 幼児教育保育学科, 教授 (50389649)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsヒューマンビートボックス / ボーカルパーカッション / YouTube / インターネット / スタンドアローン・コンプレックス
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、当初の計画ではヒューマンビートボックスやボーカルパーカッションの指導現場から様々な指導事例をフィールドワークで収集し、それを元にオノマトペを活用した指導法を開発して実用化を目指した実験的指導を行う予定であった。
しかし、コロナ禍によりこの計画が全くできなくなったことから、急遽計画を見直し、日本におけるヒューマンビートボックスの概念形成について急速に変化している現状を整理し、コロナ禍収束後に直ぐにフィールワークが再開出来るようにした。
具体的には、①インターネット(動画投稿サイト)との親和性の考察(特にYouTubeによる急速な表現環境の変化について) ②インターネットから誕生したビートボクサーへのZoomを使った聞き取り調査 ③今後の日本におけるヒューマンビートボックスの展望の三つについて、Zoomによる聞き取り調査を中心に研究を進めた。
その結果、インターネットのみの情報で誕生したビートボクサーがいること、YouTube等の動画投稿サイトの存在が、コロナ禍においてもヒューマンビートボックスの進化・発展に寄与し、ア・カペラなどを含む声の文化が新たなスタイルを模索し始めていることが分かった。特に、動画投稿サイトの存在は、ヒューマンビートボックスやボーカルパーカッションの出会いの場となるばかりでなく、それを学ぶ場としても機能しており、指導者観を根幹から変えるほどの変化のうねりが押し寄せていることが確認できた。このことについては、評論論文として所属学会に投稿し、現在査読を受けているところである。
今後は、指導法の汎用性の高い指導法の開発へ向けた研究をしていかなければならないが、コロナ禍が終息しなければフィールドワークを復活させることができないため、研究期間の延長や研究内容の見直しも考えなければならない状況になっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

計画されていたフィールドワークが全く実施できなかったことが、「遅れている」といた最大の要因である。このままの計画で行くと、2021年度は指導法の開発にまでたどり着けないことが予想されるので、研究計画を早急に見直し、1年間の研究期間延長を申請したいと考えている。
まずは、フィールドワークによる指導事例の収集を、遠隔でも収集できる方法に変更し、可能な限り多くの指導事例を収集する方法を検討したい。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は計画当初は完了年度であったが、汎用性の高い指導法の開発にまで至っていないことから、まずは、指導事例について遠隔でも収集できる方法を早急に検討し、さらに研究期間を1年延長申請し、着実な研究成果を導きたい。
子どもから大人までが楽しめるヒューマンビートボックスはボーカルパーカッション(いわゆるボイパ)とのシームレス化が進んでいる。ボイパの指導法にもヒントを得ながら、オノマトペの音響特性を活用した汎用性の高い指導法を開発すべく、全国のビートボクサーやボーカルパーカッショニストの協力を得ながら指導法の試行を実施していく。
また、ヒューマンビートボックスの発展には、もはやYouTubeの存在が無視できない状況となっている。新しい指導者観や新しい音楽教育の方法の開発にも繋がることが予見されるため、本研究では当初は想定していなかった、反転授業(学習)を想定した汎用性の高い指導法の開発を視野に入れ、いつでも、どこでも、だれでもが楽しめる音楽としての指導方法の開発に傾注したい。

Causes of Carryover

コロナ禍によりフィールドワークが全く実施できなかったため。2021年度は従来型のフィールドワークに代わる方法を早急に検討し、指導事例を収集する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 口だけで音楽を創ろう楽しもうー日本を代表するボイパとビートボクサーを迎えてー2020

    • Author(s)
      河本洋一
    • Organizer
      日本音楽表現学会第18回(ペガサス)大会紙上発表
  • [Remarks] ヒューマンビートボックスとヴォーカルパーカッションを研究する札幌国際大学短期大学部河本洋一研究室

    • URL

      https://www.humanbeatboxlab.jp/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi