• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Research on ethical and legal issues of humanoid caring robots considered from interdisciplinary viewpoint

Research Project

Project/Area Number 19K10735
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

安原 由子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (90363150)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 甲斐 義弘  東海大学, 工学部, 教授 (00320119)
辻上 佳輝  香川大学, 法学部, 准教授 (10346629)
飯藤 大和  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (60723921)
谷岡 哲也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (90319997)
宮川 操  徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (90637084) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords人型ロボット / 倫理・法的課題 / 安全性 / 対話 / ケアリング
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ケアリングに基づいた会話ができる人型ロボットを医療・介護現場で安全に使用するための倫理的・法的課題を学際的に明らかにすることである。
ケアリングに基づいた会話のできるロボットに焦点を当てているため、関連研究において人型ロボットPepper(Softbank社)に搭載する会話アプリケーションをXING社と改良した。新型コロナウイルス感染症の動向を注視しながら、高齢者施設において改良した会話アプリケーションを搭載したPepperと高齢者の会話状況を調査し、倫理的・法的課題となる現象について検討中である。
会話を通したコミュニケーションには、言語的コミュニケーション(話の内容や表現など)だけでなく、非言語的コミュニケーション(しぐさや視線、会話のタイミングや声のトーンなど)が必要となる。加えて、ケアリングに基づいた会話ができる人型ロボットには、医療者としての倫理・道徳観も備えていることが求められる。高齢者は、加齢による身体機能の変化も様々であるため、高齢者に負担をかけず、自然な会話をするためには課題が多いことが明らかになった。
また、ロボットを医療・介護現場で安全に使用するために、医事法全体や改定前薬機法などを参照し、法的課題について学際的視点から検討している。ケアリングに基づいた会話ができるロボットに自走機能が必要か否か、もし自走機能を持たせるとすると安全性の確保が必須となるため、ブレーキシステムの動作について確認実験を継続している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

関連研究において、改良したケアリングに基づいた会話アプリケーションを用いて、高齢者施設を中心に臨床調査した。高齢者との会話に必要とされる、ケアリング(倫理的配慮を含む)に基づく会話パターンは無限である。プログラミングした会話ではタイミングや返答内容が十分とは言えず、高齢者と自然な会話を継続させるため研究者が遠隔で入力し、対応するという方法にも取り組んだ。
ケアリングに基づいた会話という点から、対象者の尊厳や権利、対象者が選択する権利や安全の確保など、看護職の行動指針に基づき、研究を進めていくことが重要である。この結果の一部を、超異分野学会(香川)にて発表した。
人型ロボット(Pepper)を使用している協力施設の医療者に、使用した当初と年数が経過した時点で安全面や倫理面の課題についてインタビューする予定であったが、新型コロナウイルス感染症のため、医療者の負担を考え延期している。このことから「やや遅れている」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

研究の遅れを取り戻すために、研究補助者などを雇用し、データ収集を促進させる。また、新型コロナウイルス感染症の収束の兆しが見えないため、実施できていない医療者へのインタビューの方法を検討する。さらに、法的課題から法的な提案ができるように研究分担者と密に連絡をとる。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響で、臨床でのデータ収集や自走機能をもつコミュニケーションロボットの安全機能に関する確認実験が遅延した。そのため、対象者への謝礼やデータ収集補助者に関する謝金を使用することができなかった。また、学会等の参加を控えたため出張費に余剰が生じたため、次年度使用額が生じた。
翌年度分として請求した研究費と合わせて、データ収集補助者への謝金、ロボットの安全機能の確認実験、論文投稿費などに使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Developmental Issues of Communication for Robot Applications in Older People Care: An Integrative Review,2021

    • Author(s)
      Obayashi Yuki, Betriana Feni, Tetsuya Tanioka, Yokotani Tomoya, Tanioka Ryuichi, Kawai Chihiro, Hirokazu Ito, Yuko Yasuhara, Rozzano De Castro Locsin, Kyoko Osaka, Kazuyuki Matsumoto, Fuji Ren and Kai Yoshihiro
    • Journal Title

      International Journal of Advanced Intelligence (IJAI)

      Volume: 12 Pages: 53-67

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 看護者から考える対話ロボット開発の倫理的課題2021

    • Author(s)
      安原由子
    • Organizer
      超異分野学会 香川フォーラム
  • [Book] Information Systems - Intelligent Information Processing Systems, Natural Language Processing, Affective Computing and Artificial Intelligence, and an Attempt to Build a Conversational Nursing Robot/ Expectations and Ethical Dilemmas Concerning Healthcare Communication Robots in Healthcare Settings: A Nurses Perspective,2021

    • Author(s)
      Kazuyuki Matsumoto/Chapter 8, Yuko Yasuhara
    • Total Pages
      140
    • Publisher
      IntechOpen
    • ISBN
      978-1-83880-853-2

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi