• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

放射線看護に伴う職業被ばく低減行動を学ぶためのシミュレーション教育ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 19K10763
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

北島 麻衣子  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (70455731)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山内 暢  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (40514138)
野戸 結花  弘前大学, 保健学研究科, 教授 (80250629)
冨澤 登志子  弘前大学, 保健学研究科, 教授 (70333705)
因 直也  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (90898793)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords放射線看護 / 被ばく / 教育 / 看護師
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、放射線診療に従事する看護職者の職業被ばくの低減に有効な行動を明らかにし、その行動を学習するための体験型シミュレーション教育ツールの開発を行うことを目的としている。
医療現場における放射線の利用は検査から治療まで多岐にわたり、また、低侵襲であること、その対象は子どもから高齢者まで幅広いことから、現代医療に不可欠と言える。放射線業務従事者の放射線被ばく(以下、職業被ばく)は放射線障害防止法施行規則により線量限度が定められており、被ばくにより得られるメリットがないことから可能な限り低くする努力が求められている。しかし、看護職者の放射線や放射線防護に関する知識は十分ではないことや被ばくに対する不安をもっている者がいることが明らかとなっており、それを軽減する教材が求められる。
初年度の文献調査により、作成する教育ツールは放射線診療のなかでも、IVRを受ける患者の看護に焦点を当てることにした。また、令和3年度までの文献調査では、IVR看護研究会作成のIVRクリニカルラダーをもとにラダーやマニュアルを用いたという報告、事例を用いた対面での頸動脈ステント術のシミュレーション演習を行った報告がみられたことから、職業被ばく・放射線防護に焦点化したものはみられなかった。そこで、汎用性の高い職業被ばく低減を学ぶシミュレーションツールを作成するのがよいと考えられた。令和4年度はシミュレーション教育ツール案の作成にまで至らなかったため、次年度実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染症の関連で、教育における遠隔講義対応や臨床実習等の調整と対応によって、エフォートを研究にあてることが困難であった。また、家で育児しながらリモートワークすることが多く、IVR室での被ばく線量調査やシミュレーションの教材の撮影に時間をとることができず遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

10月までに、郵送によるIVR実施施設看護師対象のアンケート調査を行い放射線防護の現状を明らかにする。また、シミュレーション教育ツールの作成については9月までに被ばく線量の調査を行い、3月までにシミュレーション教育ツール案を作成することを目指す。新型コロナウィルス感染症対策に伴う行動制限が緩和されつつあるため実施可能と考えている。

Causes of Carryover

今年度までに、IVR施設に勤務する看護師を対象としたアンケートによる放射線防護の状況調査およびシミュレーション教育ツール案の作成を行う予定であったが、研究に遅れが生じ、次年度に調査することとしているため。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi