• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Empirical Political Science Research on the Issue of Compatibility and Contradiction between Science and Indigenous Knowledge in the Arctic Island of Greenland

Research Project

Project/Area Number 19K20514
Research InstitutionHokkai-Gakuen University

Principal Investigator

高橋 美野梨  北海学園大学, 法学部, 准教授 (90722900)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsパレオ/ネオ・エスキモー / ノース人 / デンマーク=ノルウェー同君連合出身者 / 保全 / 同時間性の否定
Outline of Annual Research Achievements

クジラやアザラシといった具体的な生物資源を事例に、グリーンランド・イヌイット社会における科学知と在来知の調和と背反を理解することを目指した本課題は、両者の結節の局面=異種混淆の実質を焦点化していくことへと軸足を移すことになった。
今年度は、昨年度実施したグリーンランド・イヌイットに関する先行研究の論点整理をふまえ、西から東へと移動したパレオ/ネオ・エスキモーと、東から西へと新たな地平を求めたノース人/デンマーク=ノルウェー同君連合出身者との混淆の実質がいかなるものであったのかを、特に18世紀の植民地化以降の(他者)表象、交易、布教の観点から検討した。
混淆の局面でデンマーク=ノルウェーが重視していたのは、「保全」と「同時間性の否定」だった。デンマーク=ノルウェーは、グリーンランド・イヌイット(特にハンター)に自立を要請し続けた。植民地運営のコストを出来得る限りおさえながら、セイウチの牙等豊富な自然資源=辺境のリソースを調達しようとしていたからである。目指されたのは、近代との出合いによって、狩猟社会としてのグリーンランドが変質することのないよう、当該社会を保全することだった。
その際に意味を持ったのは、同時代的に編まれた数多の民族誌だった。グリーンランドでは、古き良き時代の社会、すなわち狩猟・漁労に立脚した自立社会を維持する手がかりとして、民族誌に記録されている伝統的な猟師を理想化し、そうした存在を核とする社会を作り上げることが目指された。参照されたのは、同時代を生きながらも、西部に比して植民地の影響がまだ十分に及んでいなかった北部や東部のグリーンランド・イヌイットだった。観察者は、植民地化されていく西部の状況をふまえつつ、北部や東部に遠征し、彼らのレンズに映る景色をテクスト化した。東部・北部は、同時代性の否定、つまり西部とは切り離された時間の中に生きることが要請される場だった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は、本課題の最終年度だった。グリーンランド・イヌイット社会を舞台に、エスキモー/イヌイットとノース人/デンマーク=ノルウェー同君連合出身者との混淆を、通時的且つ分野横断的に跡付ける書籍の刊行を目指していたが、前史を含め約5000年前から現在までを射程に収めるものであり、また、他の共同研究との相乗効果を鑑みて、まとめることができなかった。そのため、1年間の延長を決断することとした。

Strategy for Future Research Activity

1年間の延長の効用を高めるために、手持ちのデータの整理だけでなく、新型コロナウイルス感染症の世界的流行以降初となる、デンマークでのフォローアップ調査および成果への反映を、今後の主たる活動としたい。なお、現地調査は、本課題を基課題として採択されている国際共同研究加速基金(国際共同研究強化A)への展開をふまえた文献調査を主たる目的としている。そこでは、本課題のみならず「次」を見越した論点として、先行研究において断片的に指摘されながらも、充分に検討されることがなかった、①キリスト教的思想との<習合>および教派の違いによる影響、②世俗/近代、③イヌイット社会における長老の文化社会的機能の3点の予備調査を含むものである。

Causes of Carryover

「現在までの進捗状況」で記したように、グリーンランド・イヌイット社会を舞台に、エスキモー/イヌイットとノース人/デンマーク=ノルウェー同君連合出身者との混淆を、通時的且つ分野横断的に跡付ける書籍の刊行を目指していたが、前史を含め約5000年前から現在までを射程に収めるものであり、また、他の共同研究との相乗効果を鑑みて、まとめることができなかった。そのため、1年間の延長を決断することとした。
使用計画については、「今後の研究の推進方策」で記したように、1年間の延長の効用を高めるために、手持ちのデータの整理だけでなく、新型コロナウイルス感染症の世界的流行以降初となる、デンマークでのフォローアップ調査および成果への反映に対する費用として執行したい。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] The Future Vision of Greenlanders: Cohesion and Contrasts2023

    • Author(s)
      Jacob Isbosethsen, Malik Peter Koch Hansen, Qivioq Lovstrom, Ulrik Pram Gad, Klaus Georg Hansen and Minori Takahashi
    • Organizer
      Arctic Circle Japan Forum
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 伊山智基著「多声性の国際政治―北極評議会と北極海会議の比較分析―」(2022年度北海学園大学法学部卒業論文)に対するコメント2023

    • Author(s)
      高橋美野梨
    • Organizer
      プロジェクト人魚第62回研究会
  • [Presentation] 北極の島 グリーンランド―気候変動×安全保障×人間社会2023

    • Author(s)
      高橋美野梨, Ulrik Pram Gad, Qivioq Lovstrom
    • Organizer
      第6回ArCS II 国際政治セミナー/2022年度HIECC第4回北方圏講座
  • [Presentation] エスキモロジーの展開:グリーンランドを事例に2022

    • Author(s)
      高橋美野梨
    • Organizer
      2022年次日本島嶼学会年次大会(沖永良部島大会)
  • [Presentation] 国家-先住民の政治の展開:グリーンランドにおける混淆について2022

    • Author(s)
      高橋美野梨
    • Organizer
      ArCS II 第3回全体会合
  • [Presentation] CIGS外交・安全保障TV―グリーンランド・チューレ空軍基地から考える沖縄基地問題2022

    • Author(s)
      川名晋史, 高橋美野梨, 本多倫彬
    • Organizer
      キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)外交・安全保障TV
  • [Presentation] 北極から考える人間、自然環境、日本のみらい2022

    • Author(s)
      高橋美野梨
    • Organizer
      札幌市立札幌新川高校「上級学校セミナー」

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi